AUTHOR

Kamugafu

将棋はトータルゲーム

約2か月前、これまでお申込、ご参加いただいた子の総数が3桁を超えました。こんな小さな将棋教室に興味を持っていただき大変ありがたいと思うのと同時に、たくさんの子と対局し、その成長を見てきた中で再認識したことがあります。 それは、将棋は様々な力を試される、総合力が問われるゲームだということです。 盤上の技術を考えると、手を読む力だけでも、深く読むのと広く読むのは全く異なる力ですし、その他、言語能力が必 […]

AI時代の学び方

今日は、都内で羽生さんの話を聞きました。AI時代の学び方で 「今までは、問題があって、プロセスを考えて、答えを導き出す。今は、問題があって、答えがあって、プロセスを考える。このやり方で、子供が全体像を理解して強くなれるのか、やってみないとわからない。」 と仰っていて、印象的でした。 — かむがふ (@KamugafuShogi) July 17, 2019 先週、羽生善治さんの講演を聞く機会があり […]

将棋教室は共同プロジェクト

1年半前、いくつかの目的を持ってこの将棋教室の設立しました。その内の一つに、”仕事(働き方)の最適化”があります。毎日、心がときめき楽しく働くためにはどうしたらいいのか。試行錯誤の連続で道半ばですが、学びの多い日々を過ごしています。その最適化のプロセスを進めていると、最近、仕事(働き方)と密接に関係している”家(住み方)の最適化”も図りたいと思うようになってきました。 そこで手に取った本が、「徹底 […]

目線の高さ

将棋は(将棋以外でも同じだと思います)棋力が上がれば上がるほど、盤上の技術だけでなく、それ以外の+αが求められるゲームです。その1つが”目線の高さ”だと思っています。 どのような目標を設定するのか、どのような視点で物事を捉えるのか、どのくらい深く広く考えるのか、どのくらいの時間軸で取り組むのか、、、そして、どのくらいで満足するのか これらは全て目線の高さで決まります。 私自身の将棋人生を振り返ると […]

『盤上のフロンティア』の”まえがき”を読んで

ようやく「盤上のフロンティア」をゲット! まず、まえがきとあとがきを読んで(将棋Kidsの親御さんにもぜひ読んでもらいたい!)唸って元を取った気分になる。次に、1番と2番を解いてさらに唸る。 この本があると他の事が手につかないよ。。。w pic.twitter.com/Pa35C2NiDi — かむがふ (@KamugafuShogi) 2019年6月27日 先週、7/13(土)の詰将棋講座の講師 […]

なぜ詰将棋講座を開催するのか?

既にご案内した通り、7/13(土)に青山にて第2回詰将棋講座を開催します。講師は詰将棋作家の若島正さん。いわずと知れた詰将棋界の第一人者です。 詰将棋だけをテーマに4時間の講座をするのは私の教室くらいだと思います。他にはないこのような催しを企画するのは、詰将棋が指将棋の棋力向上に必ず生きるから、というシンプルな理由です。そこで今回は、詰将棋を解くことや創ることがどのように指将棋に生きると考えている […]

倉敷王将戦、中学選抜選手権を終えて

6/9(日)で教室の受講生の倉敷王将戦、中学選抜選手権が全て終了しました。その結果、船橋の研究会、教室の受講生から倉敷王将戦の低学年の部、高学年の部でそれぞれ1人ずつ県代表が出ました。全国大会への切符を獲得された方々、本当におめでとうございます! 今回の結果を受け、自分の教室から県代表を輩出できてとてもうれしい、と思うのと同時に、今回のような結果を継続的に出して初めて評価いただける教室になる、とも […]

1度きりの勝負

今週末は倉敷王将戦、中学選抜選手権の千葉県大会です。昨年の同大会が昨日のように思い出され、1年は本当にあっという間ですね。 教室を運営していて感じるのは、小中学生の大会、その中でも特に低学年の部と高学年の部で分かれている倉敷王将戦は、その1回限りの勝負をしているということ。高校野球などの学生スポーツと同じで、次の年は無いという気持ちで取り組んでいる親子を何組も見てきました。 そこで今回は、私の将棋 […]

教室名誕生物語

千駄ヶ谷なう。息子の武者修行3回目。 今日から、私も指すことにしました。道場で手合いをつけてもらうのは高校生の時以来20年以上ぶりでちょっと緊張していますw pic.twitter.com/ZYrOr2juYg — かむがふ (@KamugafuShogi) December 2, 2018 昨年秋から、息子の付き添いがてら千駄ヶ谷にある将棋連盟の道場で対局しています。将棋を指したり、観戦したりす […]

2019年7月以降の開講方針について

2018年1月に千葉県印西市で教室をスタートし、約1年半。これまで印西の教室、船橋の研究会&教室、出張将棋教室、個人指導にたくさんの方にご参加いただきました。日々受講生が増える中、私自身の限られたリソースをどこに振り向けるべきかを検討した結果、7月から教室の仕組みを以下の通り見直したいと思います。 具体的には、6月末で印西の教室をクローズして、7月から隔週で船橋駅と東京駅近辺で開催します。詳細は以 […]