講師のリソースに限りがあり、2023/2/1~新規のお申込を停止しております。
受講を希望される方は、再開時に優先してご案内しますのでフォームからお問い合わせをお願いいたします。
【講義形式】
オンライン勉強会

2020年4月より、対面の教室の代わりに受講生参加型の”オンライン勉強会”を始めました。将棋の確からしい考え方を身に付けていただく事に主眼を置いています。詳細は以下の通りです。
ご興味がありましたら、フォームからお申込をお願いいたします。
●曜日、時間
毎週土曜日、日曜日AM
土曜日
第4部 7:00~ 8:10
第3部 8:10~ 9:10
第2部 9:10~10:10
第4部 10:10~11:20
日曜日
第1部 7:00~ 7:50
第2部 7:50~ 8:50
第3部 8:50~ 9:50
●日程
4/8,9(土,日)
●場所
オンライン会議システムZoom
●対象
小中高生
第1部 将棋ウォーズ 5級以上、または、東京/大阪将棋会館道場 8~4級
第2部 将棋ウォーズ 初段以上、または、東京/大阪将棋会館道場 3~1級
第3部 将棋倶楽部24 1,500点以上、または、東京/大阪将棋会館道場 初段以上
第4部 将棋倶楽部24 2,000点以上
※1クラス定員8名です。人数超過の場合、10分間延長して対応します。
※上記の段級位をお持ちでなければ、ご相談ください。
●内容
①オンライン勉強会
受講生の棋譜から共通する課題を洗い出し、講師と受講生の会話を通して、将棋の確からしい考え方を身に付けていただきます。級位者は、手筋や定跡などの基本中心、有段者は、基本を理解している前提で詳細な変化やより高度な考え方について学びます。
有段者のテキストは「羽生善治の終盤術」です。
3月 級位者「駒の役割分担」 有段者「形勢判断」
3/11,12(土,日) 級位者:攻め駒と守り駒を分ける(序~中盤) 有段者:駒の損得の推移を把握する
3/18,19(土,日) 級位者:攻め駒と守り駒を分ける(中~終盤) 有段者:兵力差(損得と効率)の推移を把握する
4月 級位者「寄せ」 有段者「形勢判断」
4/8,9(土,日) 級位者:終盤で寄せ、囲い崩しの手筋を活用する 有段者:兵力差(損得と効率)の推移を把握する
②詰将棋早解き競争(宿題)
対面の教室でいつも実施していた詰将棋の問題を宿題としてお渡しします。ご自宅で解いて、解答用紙と点数を共有お願いします。後日、参加者の解答時間、正答数の結果を送付します。
●料金
1,000円/回 初回体験無料
●講師
加藤幸男 プロフィール
●備考
1.参加希望者に会議の入室方法をご連絡します。PCやタブレットにZoomのアプリ(無料)をインストールする必要有。
2.講師から一方的に話しても面白くなく、それではYouTubeなどの動画サービスと変わらないので、講師が指名して質問し続ける参加型の進め方にします。先生と言うより、ファシリテーターになるよう心がけます。
3.お支払は、PayPayを使用します。PayPayでお支払が難しい場合、指定した銀行口座にお振込をお願いします。支払い方法については受講後にご連絡します。支払期限は、受講後3日以内にお願いします。
ご興味がありましたら、フォームからお申込をお願いいたします。
【対局形式】
オンライン対局

81道場を活用した対局(2面指し)です。2週間1クールでブログで告知をしています。
●会場
81道場
●内容
1.講師との対局
2.課題、解決法などのアドバイス
3.詰将棋早解き競争(宿題)
●定員
各部2名
●料金
3,500円
リアル教室

対面の教室です。
●曜日
土曜日、日曜日のAM (東京都港区、千葉県船橋市でそれぞれ月1回程度)
●時間
9:00~11;00、11:00~13:00の二部制
●場所
東京:貸会議室@東京都港区
千葉:千葉保育センター
〒273-0005 千葉県船橋市本町3丁目4-3
●内容
1.講師との対局
2.課題、解決法などのアドバイス
3.詰将棋早解き競争(宿題)
●定員
各部4名
●料金
3,000円
教室内リーグ戦
日本全国の受講生と切磋琢磨する機会を作るため、棋力別にクラスを分けてリーグ戦を開催しています。
個人指導
詳細はこちらのページをご確認ください
リソースに限りがあるため、現在、新規のお申込の受付を停止しております。