AUTHOR

Kamugafu

序盤の指導方針について

対局の感想戦や棋譜へのコメントでいつも頭を悩ますのは序盤。・序盤は少しくらい不利でも構わない・かと言って、序盤で取り返しのつかない失点は避けるべき・一方で、良い構造の序盤には、中終盤で良い手が眠っているのは事実・プロの共通見解など難解な内容はこどもにはわからない(続く) — かむがふ (@KamugafuShogi) March 17, 2022 教室を運営する中で、序盤についてどのレベルまで言及 […]

クラスが上がった時に考えてほしいこと

この教室では、将棋会館道場、将棋ウォーズの段級や将棋倶楽部24のレーティングでクラス分けをしています。 最近、規定の成績を満たしてオンライン勉強会のクラスが上がった子が何人か出ました。受講生の段級やレーティングを全て把握しているわけではありませんが、もう少しで規定を満たす子が何人かいるとも思っています。 そこで今回は、クラスが上がった時の考え方について、書きたいと思います。(そのまま、段級やレーテ […]

かむがふを通して提供したいこと

今週末はオンライン勉強会、ご参加いただいた皆さまありがとうございました!初めて北海道と島根県からご参加いただきました。今日でこれまで参加いただいたのは1都1道2府18県になりました。少しずつ広げていけたらいいな😃 pic.twitter.com/uThU76jVNc — かむがふ (@KamugafuShogi) February 27, 2022 2020年4月に新型コロナウイルスの感染拡大によ […]

能力よりも習慣

よほどの天才は別として、こどもの能力に大きな差はありません。努力を楽しむ前向きさ、新たな挑戦を厭わない勇気、他者の意見を受け入れる素直さ、読みを確認する慎重さ、真っ直ぐ座り盤全体を見下ろす姿勢の良さなど、成長や勝敗は基本的な資質に大きな影響を受けると考えています。#かむがふTips — かむがふ (@KamugafuShogi) February 15, 2022 「成長や勝敗は能力よりも習慣の差 […]

今日の1勝か?未来の1勝か?

前回のブログでは、自分と相手の強み/弱みの掛け算で4つのカテゴリーに分けて考え、まずは自分の強みで戦おうという話をしました。今回は、その中の2つのカテゴリ「①ガチンコ」と「②戦上手」について書きたいと思います。 古今東西、数多の勝負師達は、より高みを目指すために目の前の一局を自身の将棋人生にどのように位置付けるか、そのために以下の2つのバランスをいかに取るかに腐心してきました。 -目の前の1勝を掴 […]

どこで戦うか?どこで戦わないか?

道場での昇段や大会での優勝、入賞、研修会での昇級などを目指すと、必ずライバルが目の前に現れ、その戦い方に頭を悩まします。-自身が使う戦法の選択 -相手の得意戦法の対策 -攻め/受けどちらが勝ちやすいか -持時間の使い方など、さまざまな事を考えますが、その中で陥りがちな誤りがあると感じたのでブログにしたいと思います。 まず考えるのは、自分と相手の特徴、双方の強みと弱みのはずです。もう少しわかりやすく […]

覚悟

大変ありがたいことに、この教室は能力が高い子にたくさんご参加いただいています。さらに、年初に今年の目標をヒアリングした時、多くの子が大きな志を持ち、心強く思いました。しかし、批判を承知で書くと、覚悟を持って取り組んでいる子は少ない気がしています。 (ゆるく取り組むのももちろん選択肢の1つですが、もし何かを得たいのであれば一生懸命やりましょう!) そんな事を考えながら本棚で目に留まったのが幕末の思想 […]

学際

今日の王座戦の羽生善治九段ー藤井猛九段戦、現代の金無双急戦の中に、「富沢キック」「右銀急戦」「4五歩早仕掛け」「居飛車穴熊」などの昔からある変化が内包されていて面白い。定跡は歴史の積み重ねであることがよくわかります。 — かむがふ (@KamugafuShogi) January 26, 2022 先日、王座戦の二次予選で羽生善治九段―藤井猛九段戦が行われました。 この2人の対局で思い出されるのは […]

基本の習熟

将棋には学校の勉強のような単元はほぼ存在しませんが、算数で、足し算→引き算→掛け算→割り算の順で学んでいくように、将棋にも、数の攻め→数の受け→技の攻め→技の受け、のような理解しやすい順が存在します。自身のレベルに合った取り組みになるよう、気を付けましょう。#かむがふTips — かむがふ (@KamugafuShogi) January 15, 2022 最近、この教室の”世界観”を感じていただ […]

目標を行動に移す

早いもので2022年も2週間が経とうとしています。年始に目標を立てた子がたくさんいるはず。その目標に向かって、行動に移してほしいと思います。 この教室では、受講生に週次で配信しているメールで2022年の目標についてヒアリングしました。 -倉敷王将戦 県代表-研修会 XXクラス-将棋会館道場 初段のような定量的な目標から、 -振り返りをするために、棋譜を取れるようになる-持時間を使って考えるのような […]