学際

先日、王座戦の二次予選で羽生善治九段―藤井猛九段戦が行われました。

この2人の対局で思い出されるのは、2,000~2,001年にかけて行われた2年連続の竜王戦七番勝負です。藤井猛九段が創った「藤井システム」が棋界を席捲していた時代でした。当時、大学生だった私の最重要研究テーマだったのは懐かしい思い出です。

本局は、藤井猛九段の十八番の四間飛車に対して、羽生九段は最近流行の金無双急戦で対抗しました。この金無双急戦、Tweetだけではわからない事も多いと思うので補足をしたいと思います。

—-

相掛かり、角換わり腰掛銀/早繰銀など、今流行している戦法に共通している性質は、様々な戦い方を含みにした手の広い作戦であることです。

この金無双急戦もしかりで、Tweetの通り、主に4つの戦い方があり、相手の形に応じて使い分けることになります。

1つ目は、「富沢キック」、別名ポンポン桂です。飛角桂のスピーディな軽い攻めが特徴で、細い攻めをつないでいく技術を求められます。

2つ目は、「右銀急戦」。飛角銀桂4枚を使った本格的な攻め方で、振り飛車との捌き合いがポイントです。

3つ目は、「4五歩早仕掛け」。角交換から2筋突破を目指した戦法で、角交換後の中盤の小競り合いが面白いです。

4つ目は、「居飛車穴熊」。振り飛車が受けを重視して、振り飛車から動く手が難しくなったことを見て、持久戦に切り替えます。居飛車が銀冠など他の囲いを目指すのも有力です。固めた後に具体的にどう打開するかが課題です。

つまり、金無双急戦の裏には性質の異なるたくさんの戦い方があります。このような最近の流行形を指しこなすためには、攻め/受け、持久戦/急戦、スピード/確実性など、様々な戦い方ができる必要があります。

学問に”学際”、ビジネスに”業際”という言葉があり、個々の分野の垣根がなくなっていくのが最近の流れだと感じていますが、将棋の世界でも同じ現象が起こっています。

このような戦法を将来指せるようにするために、(有段者以上になったら)日頃から幅広い指し方に興味を持って、実際に対局で試してほしいと思っています。そうすると、指し方の幅が広がり、将棋を指すのがますます面白くなるはずです!