正直さ
「この変化のこの手を読んでいたかな?」「この手は定跡にあるんだけど知っていたかな?」 リアル教室やオンライン対局での感想戦でこのような質問をすることがあります。 (こちらは、将棋の内容や持時間の使い方、その前後の局面でのしぐさなどから、読み抜けていたこと、知らなかったことをほぼ確信して確認を取っていますが、) その時に、大きく分けて2つの反応があります。 1つは、読みぬけていたこと、知らなかったこ […]
「この変化のこの手を読んでいたかな?」「この手は定跡にあるんだけど知っていたかな?」 リアル教室やオンライン対局での感想戦でこのような質問をすることがあります。 (こちらは、将棋の内容や持時間の使い方、その前後の局面でのしぐさなどから、読み抜けていたこと、知らなかったことをほぼ確信して確認を取っていますが、) その時に、大きく分けて2つの反応があります。 1つは、読みぬけていたこと、知らなかったこ […]
あるクラブにA君~K君の11人のメンバーがいます。この子たちは“いつも本当のことを言う人”と“いつもウソを言う人”の2つのグループに分かれます。ある日先生が、「11人のメンバーの中に、いつもうそを言う人は何人いますか?」とたずねました。その日、J君とK君は休んでおり、残りの9人のメンバーは、それぞれ次のように答えました。 A君「10人います」B君「7人います」C君「11人います」D君「3人います」 […]
早いもので将棋の世界に身を置いて間もなく30年になります。その間、プロ、奨励会員、アマ問わずたくさんの方と出会い、対局する機会がありました。 それぞれの棋風や能力は十人十色ですが、最終的に上手になる人に共通していることがあると感じています。それは、1つ1つを丁寧に扱う姿勢です。 詰将棋や寄せ、囲い崩し、次の一手の問題を1問1問、対局を1局1局、さらに1手1手に大切に扱い、丁寧に取り組み、そこからど […]
先週末は、この教室2回目の合宿でした。日本全国から約30名の子にご参加いただきました。本当にありがとうございました&お疲れさまでした。(講師のリソースの関係で、いつも教室にご参加いただいている方を優先したため、大変申し訳ありませんが、お断りした方、ご案内できなかった方がいました。お詫び申し上げます。) 合宿中、保護者の方とお話しする機会があり、日頃の悩みや課題をお聞きすることができ、私自身もとても […]
つい先日2023年になったと思ったら、あっという間に4月になりました。今日から新年度です。お子様のご進級、ご卒業、ご進学おめでとうございます。 以下、常にお伝えしているつもりの話なので、聞き飽きたよ!と思われるかもしれませんが…年度の変わり目にお伝えしたいことです。 継続は力なり 将棋を指すことが上手になることに近道はありません。興味を持ってコツコツと取り組み、興味を少しずつ深めてほし […]
WBC日本代表の活躍で、連日日本中が湧いています。元野球部としては、この話題を避けて通れません…笑 チームの中心にいるダルビッシュ有選手、大谷翔平選手のインタビュー映像を探していたら、神動画を発見したのでブログで触れたいと思います。 ダルビッシュ有選手が語っているのは、昨年日本プロ野球において史上最年少で三冠王になった村上宗隆選手が大谷翔平選手のケタ違いの打撃 (素人の私が見ても、大谷選手の打球の […]
”考える”とは何か?シリーズ、第1回から時間が空いてしまいました。第1回の①比較するはコチラ↓。 第2回は、解釈する、です。 対局するにしても、定跡や手筋などを学習するにしても、単に指すだけ、単に暗記するだけではなく、そこから何が分かったか、ポイントは何なのか、と考えるプロセスが加わると上達が加速します。そこで必要となるのが、解釈する力です。 以下は、美濃崩しの手筋の問題です。 (1)▲6二銀 △ […]
この教室の名前は「かむがふ」で、将棋を通して普遍的な考え方を身に付けることをこの教室の提供価値にしたいという思いから、”考える”の語源を採用しています。 しかし、”考える”と一言で言っても、その営みは広く深く、つかみどころがないと感じられる方も多いはず。そこで、教室設立から5年経ったこのタイミングで、”考える”とは何か?を私なりに考察したいと思います。 初回は、比較する、です。 まず初めに、考える […]
先週末の3連休最終日、この教室の5周年イベントとして「私の半生」を行い、私のこれまでの半生をお話ししました。60名以上の方にお申込、ご参加いただきました。本当にありがとうございました! 以下、この企画を通して一番お伝えしたかったことを記します。 それは、情熱は環境や能力に勝る、です。 ●プレイヤーとして私が育った岐阜県多治見市には道場がなく、中学生だった90年代はインターネットもなく、対局の機会は […]
「結局のところ、勝敗は何から生まれるんだろう?」 中学2年生から将棋を始めて10年ほど経ち、高校、大学、アマの各大会で何度か日本一になった時、このような”問い”が頭にふと浮かびました。 読む力、序盤の研究量、中終盤力、メンタルの強さ、思考体力… 将棋は様々なスキルを求められる=総合力を問われるゲームで、何を伸ばせば結果に結びつくのか、とてもわかりにくい。では、何が勝敗を分け […]