大会のルールについて思うこと

現在、倉敷王将戦や中学生選抜選手権、高校選手権のシーズンで、毎週のように受講生から大会の結果の報告を受けます。

今回のブログでは、その報告の中にある大会のルールについて思うことを書きます。


ルールの平準化
(大前提として、大会を運営いただくのは大変ありがたく、運営される方には頭が上がりません。その上で…)

各都道府県でルールがバラバラなことにいつも驚きます。

持時間 : 「一定時間経過後の秒読み」「切れ負け」「時計無し」の地区によってさまざまで、大会中に急に持時間が変更(短縮)になる地区もあります
組合せ : トーナメントの地区もあれば、スイス式の地区もあります
順位付け : スイス式を採用した時、同星で並ぶ場合がありますが、「決定戦を行う」地区もあれば、「決定戦を行わずソルコフ、SBなどの点数で順位を決定する」地区もあります

会場の時間の制限、遠方から多数参加による時間の制約、限られた対局道具の数量、など、各大会によってさまざまな事情があると思うのですが、倉敷王将戦、中学生選抜選手権、高校選手権が全国大会まで続き、真のNo.1を決める大会である以上、可能な限り運の要素を排除して実力が反映される公平なルールで開催されることを願っています。

しかし、各大会の運営者が決めるのは難しいので、主催者がルールを平準化し=死守すべきルールを取り決め、各大会の運営者に通知する形を取るのがあるべき姿なのではないかと思います。

上に挙げたルールで、私が公平だと思うのは、「一定時間経過後の秒読み」とスイス式で開催した時は「同星の場合は決定戦を行う」です。「切れ負け」は将棋の技術ではない要素で勝敗が決する可能性がありますし、「時計無し」はそれぞれ使った持時間が異なり不公平になる可能性があると考えます。また、スイス式で開催した時「決定戦を行わずソルコフ、SBなどの点数で順位を決定する」のは、対戦相手の棋力が異なる可能性があり、実力が反映された結果になっているのか不透明です。「一定時間経過後の秒読み」とスイス式で開催した時「同星の場合は決定戦を行う」であれば、実力が反映された結果になる可能性が高いですし、参加した親子は結果に納得するはずです。

ルールに関わらず勝ち切ってこそ真の実力
これまでは運営者の視点でしたが、ここからは選手の視点で書きます。

大会に出場すれば、納得できないルールだったり、裁定を下されたりすることがあります。そのようなことは将棋に限らず、世の中生きていく上でよくあることで、もしそのような場面に出会っても、気持ちを切らさずにいつも通り淡々と指してほしいです。

私の好きな言葉に、ダーウィンの進化論で有名な以下の一節があります。

生き残る種は、最も強いものではない。 最も賢いものでもない。 変化に最もよく適応したものである。

It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives. It is the one that is most adaptable to change.

将棋で言えば、
「ルールに関わらず勝ち切ってこそ真の実力」という考えで頑張ってほしいです!