CATEGORY

思考行動習慣

身に付けたい習慣3選

こどもの将棋を見ていると、能力以上に習慣によって棋力が決まると感じています。もちろん能力に個人差はありますが、棋力に影響を与える決定的な要素ではなく、習慣による影響の方がはるかに大きいと考えています。 そこで、身に付けていただきたい習慣を3つご紹介します。 真っすぐ背筋を伸ばして座り、盤全体を見下ろす 盤全体を正しく把握するために、真っすぐ、背筋を伸ばして座ることを1局を通して出来ると、それだけで […]

学習の継続

先週1/6は地元の千葉県印西市でこの教室をスタートさせた日で誕生日、7年目に入りました。丸6年運営してきて、これまで300人超の子と接する機会をいただきました。 さまざまなタイプの子を一定期間見てきて感じるのは、短期的には能力に占める割合が大きいのは否めないものの、長期的には学習を継続する習慣が上達への最も重要な要素であることです。つまり、興味を持って続けたもん勝ちです。 これは、あくまで私の感覚 […]

勝つための考え方に触れる

「結果を残したいのであれば、盤上の技術だけでなく、勝つための考え方を身につけなさい。」 高校2年生の春、師匠に出会って間もない頃、頻繁に教わった話です。 将棋の技術を高めるのを目指すのはもちろんだけど、それだけでは十分とは言えない。1番になる人、勝ち続ける人は、勝つための良い考え方を持っている。全国大会で優勝するなど、結果を残したいのであれば、技術に合わせてそんな考え方を身に付ける必要がある、とい […]

多様な指し方にいかに対応するか

今週は、序中盤の対応方法について考えた週でした。低学年や初段前後までは、限られた戦法の指し方を覚えればそれなりに対応できますが、高学年以上や高段者、将棋倶楽部24の2,000点以上になると相手の指し方が多様化してきます。 例えば、居飛車党の子でゴキゲン中飛車に対して超速3七銀戦法を愛用している子は多く、こども同士の対局では8~9割の確率で銀対抗という形になります。しかし実際は、振り飛車側に以下のよ […]

自分の意見を持つ

自分の頭で考えている子ほど、伸びしろが大きい/実際に伸びている、と感じています。AIをこねくり回す時間があるのであれば、対局、詰将棋、定跡に理解に時間を割いた方がはるかに生産的です。小中学生の県代表、日本一を目指すレベルでAIを使うのは時期尚早です。 — かむがふ (@KamugafuShogi) November 27, 2023 今週はこのTweetにたくさんの反響をいただきました […]

あらゆる球を打ち返してこそ真の実力

この小さな将棋教室でも、今月に入って10件弱の体調不良の連絡を受けました。コロナ禍のマスク着用、行動制限により免疫力が低下しているという説に納得します。皆さま、お気を付けください。 「免疫力低下した可能性」コロナ5類移行から半年 戻る日常と流行る感染症https://t.co/eQ1bngGLsF — かむがふ (@KamugafuShogi) November 17, 2023 信じ […]

スモールステップを積み重ねる

小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道 尊敬するイチロー選手が、2004年にMLBのシーズン最多安打記録を塗り替えた時に残したコメントです。(今のこどもにとって野球選手と言えば大谷翔平選手で、イチロー選手のことは知らない子が多いかもしれません。棋士で言えば、大谷選手=藤井聡太八冠、イチロー選手=羽生善治永世七冠のような存在と言えば、凄さが少し伝わるかもしれません。) こ […]

棋力の最高値と最低値

「1年でどれか1つの全国大会で優勝してタイトルを獲る」 10代~20代でプレイヤーとして将棋に取り組んでいた時、このような目標設定をしていました。 優勝するためには、1日もしくは2日間の短期間に勝ちを集めなければいけません。そのためには、大会当日に調子を合わせる必要がありますが、調子は気まぐれなものでコントロールは難しく… どの日に本調子になるかはわからず、いくつか大会がある中でどれか1つには調子 […]

やったこと、調べたこと、教わったこと

今回は、日々教室を運営する中で感じている「やったこと」「調べたこと」「教わったこと」の違いについて書きたいと思います。 やったこと :実体験、将棋で言えば対局を通じて得られる学び調べたこと :自主学習、将棋で言えば定跡書を読み、棋譜を見て得られる学び教わったこと:他人の話、将棋で言えば先生などから聞いて得られる学び これら3つには、全て何らかの学びがあります。そして、こどもにとっては ・同じ内容を […]

伸びる時が来ると信じて努力する

ライバルの2人がいると、ある時期にAさんがグッと伸びて差がついたと思ったら、しばらく経つとBさんが急に伸びて追いついたり追い越したりする、そんなケースをたくさん見てきました。成長のタイミングは人それぞれでいつになるかはわからない、できることはそれが来ると信じて努力を続けることです。 — かむがふ (@KamugafuShogi) September 20, 2023 この教室を運営して […]