YEAR

2021年

意味で捉える重要性

仕事柄、受講生の棋譜を見る機会があります。オンライン勉強会は、受講生の棋譜をベースに隔週で開催していますし、オンライン対局や棋譜解析の際に、棋譜を拝見する機会がたくさんあります。 今回は、棋譜を見て感じたことがありましたのでブログに書きたいと思います。 将棋を指す上で、絶対に押さえなければいけないポイントの1つは、自身が指したい将棋と戦法や指し方の特性を一致させることです。 わかりやすい例として、 […]

家庭での会話

先週末は、倉敷王将戦やJ:COM杯中国大会などたくさんの大会が開催されました。参加された皆さん大変お疲れさまでした。緊急事態宣言が解除され、いよいよリアル大会のシーズン到来です! 大会が終わった後に絶対にやっていただきたいのは振り返りです。これまで、棋譜を残して振り返ろう!という話は、このブログでたくさんしてきたので今回は別の視点で書きたいと思います。 この教室を4年弱続けてたくさんの親子を見て、 […]

根性

早いもので10月になりました。今年も残すところ3か月ですね。 本日から緊急事態宣言が解除され、倉敷王将戦の都府県大会、J:COM杯、テーブルマークこども大会、そして来年頭には倉敷王将戦の全国大会、、、これから、たくさんのリアル大会が開催されると思います。さらに、オンラインになりますが、小中学生女子名人戦の全国大会もあります。 そこで、大事な大会に出場するにあたって、私が最も言っていいほど重要だと考 […]

詰将棋練習法3

この教室では、詰将棋を毎週の宿題としています。解答用紙を送付いただいて、私が採点し、参加者の結果一覧と解答を共有する仕組みにしています。毎週、数十枚の解答用紙を見て、さらに、個々の解答用紙を定点で追ってみて、思ったことがありました。 ※過去のブログもぜひ参考にしてください! 1.  1手詰、3手詰を大切にしよう! 基本の1手詰、3手詰にしっかり取り組んでいただきたいと思っています。どんな […]

将棋倶楽部24活用法

この教室では、将棋倶楽部24のレーティングをオンライン勉強会のクラス分けの基準にしています。今回はその背景と、将棋倶楽部24の活用方法について書きたいと思います。 はじめに、将棋ウォーズで初段~二段になったタイミングで、将棋倶楽部24にもチャレンジしてほしいと考えています。将棋倶楽部24は対戦相手が強く、厳しいので、最低でも将棋ウォーズの初段ないとなかなか勝てず嫌になってしまうと思います。将棋ウォ […]

引き算

8月上旬から始まった「第5回名古屋城こども王位戦」が先週末に終了しました。大会に参加された皆さま、大変お疲れさまでした。コロナ禍でリアル大会が開催されない中、大会でこども同士の対局を観る機会をほとんど持てず、こども将棋界で現在進行形で起こっていることを感じにくくなっているので、この機会に時間が許す限り観戦しました。 多くの子の対局を観戦していると、勝ち抜く子とそうでない子の特徴(違い)が大まかに見 […]

私が考える藤井聡太さんの凄さ3

お~いお茶杯第62期王位戦七番勝負が藤井聡太王位の4勝1敗で幕を閉じ、第6期叡王戦五番勝負も最終局1局を残すのみとなりました。この夏の藤井豊島12番勝負も間もなく終わります。(秋から始まる竜王戦も楽しみですね!) このダブルタイトル戦を踏まえて、久しぶりに、藤井聡太さんの凄さについて書きたいと思います。 【ご参考】私が考える藤井聡太さんの凄さ 1私が考える藤井聡太さんの凄さ2 4. 新たな可能性を […]

質問する力と勇気

どーやってそんなに強くなったん? How many hours did you practice everyday?(毎日、何時間くらい練習しましたか?) 先週末は、オーストラリア支部のキッズとの交流会を行いました。しゅうま先生をはじめオーストラリア支部の皆さん、貴重な機会をいただきありがとうございました! 交流会の冒頭で、私自身とこの教室の紹介をしました。 むかし全国大会で優勝したこと、その結果 […]

これからのかむがふ

先週1週間は夏休みでした。 コロナ禍だったので、夏休み特別練習会やオンライン対局などの教室の仕事以外は特別な用事はなく、これからのこの教室について考えました。 先週末の奨励会入会試験で合格者を複数人出すことができ、受講生に週次で配信しているメールで毎回のように大会での優勝や入賞を報告出来るようになった今、懸念している事があります。 それは、この教室を「棋力の向上のみを求める、小中高生強豪や研修会員 […]

勝負の時

明日から奨励会入会試験が行われます。 今年は、この教室に深く関りがある子がたくさん受験するので感慨深いです。彼らを見ていると、常識的には異常と思われるくらい多くの時間を将棋に投資してきました。その努力が結果に結びつくよう願っています。 私には、奨励会を受験したり、奨励会に入会したりした経験はありませんが、応援の意味も込めて、今回は大きな勝負に臨む際に大切にしている心の持ち方について書きたいと思いま […]