かむがふ Log

形勢判断していますか?

①「勢いよく攻めれば勝てるから、駒の損得はあまり気にしていない。」 ②「AIが51手目は▲3五歩だと言っていた。」 ③「50手目の△2一銀では△2三銀の方が良かった。54手目の△3五角では△7五飛とすべきだった。68手目の△4八金は急ぎすぎ、△3二金と受けるべきだった。」 これは、オンライン勉強会やオンライン対局、リアル教室を通しての“有段者”の受講生親子との最近のやり取りです。まず3つの事象を整 […]

記憶の定着

「”囲いの崩し方”を、以前やったけれど美濃囲いの崩し方の手筋を忘れてしまった。」「”四間飛車を指しこなす本”で読んだ記憶があるけれど、定跡の細かい変化手順を思い出せない。」 最近、リアル教室やオンライン対局で対局して、このような場面に出会うことが何回かありました。そこで、今回は記憶の定着について書きたいと思います。 中長期の記憶に関する理論として有名なのはエビングハウスの忘却曲線です。理論に興味が […]

棋士編入試験合格の報道を見て思うこと

既報の通り、純粋アマの小山怜央さんが棋士編入試験に3勝1敗で合格し、4月からプロ棋士になることが決まりました。奨励会を経験していないプロ編入は、故・花村元司九段以来79年ぶりで、戦後では初の快挙です! その棋士編入試験の合格を受けての報道を見て思ったことがあり、ブログに書きたいと思います。 歴史的快挙「奨励会」所属せずプロ棋士は戦後初 小山怜央さん(29)プロ棋士編入試験に合格 【ゲキ推 […]

“考える”とは何か? ②解釈する

”考える”とは何か?シリーズ、第1回から時間が空いてしまいました。第1回の①比較するはコチラ↓。 “考える”とは何か? ②解釈する 第2回は、解釈する、です。 対局するにしても、定跡や手筋などを学習するにしても、単に指すだけ、単に暗記するだけではなく、そこから何が分かったか、ポイントは何なのか、と考えるプロセスが加わると上達が加速します。そこで必要となるのが、解釈する力です。 以下は、美濃崩しの手 […]

新規申込の停止に至った背景

●重要なお知らせ●昨夏にTweetした件、検討を重ねてきました。これ以上受講生が増えると、1人1人をきちんと見れなくなるのと、私自身がパンクしてしまうため、2/1(水)から1か月間(延長の可能性有) 新規のお申込を停止します。大変申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 https://t.co/MJ6TonA0H4 — かむがふ (@KamugafuShogi) January […]

論理思考

名著「四間飛車を指しこなす本1,2」の”まえがき”に、 対急戦:相手の力を利用して投げる(カウンター) 対持久戦:自分から技をかける(先攻) が基本的な戦い方だという記載があります。なぜその戦い方が良いのか?理由を答えなさい。 中学受験のシーズン真っ只中。ある私立中学校の問題に刺激を受けて、私自身で一問作ってみました。今回のブログでは、その解答例を書きます。 ※初めにお断りしておくと、このような問 […]

“考える”とは何か? ①比較する

この教室の名前は「かむがふ」で、将棋を通して普遍的な考え方を身に付けることをこの教室の提供価値にしたいという思いから、”考える”の語源を採用しています。 しかし、”考える”と一言で言っても、その営みは広く深く、つかみどころがないと感じられる方も多いはず。そこで、教室設立から5年経ったこのタイミングで、”考える”とは何か?を私なりに考察したいと思います。 初回は、比較する、です。 まず初めに、考える […]

情熱は環境や能力に勝る

先週末の3連休最終日、この教室の5周年イベントとして「私の半生」を行い、私のこれまでの半生をお話ししました。60名以上の方にお申込、ご参加いただきました。本当にありがとうございました! 以下、この企画を通して一番お伝えしたかったことを記します。 それは、情熱は環境や能力に勝る、です。 ●プレイヤーとして 私が育った岐阜県多治見市には道場がなく、中学生だった90年代はインターネットもなく、対局の機会 […]

2023年の目標

新年あけましておめでとうございます。 昨年は、たくさんの子にご参加いただき本当にありがとうございました!受講生1人1人が皆頑張り、成長したと思います。6年目の2023年も受講生に負けないように頑張ります。 “1年の計は元旦にあり”という言葉がある通り、将棋でも、将棋以外のことでも構わないので、このお正月の時間を使って目標を立てましょう!今回のブログでは、今年1年の私の目標を書きます。(受講生の前で […]

2022年振り返り

2022年も残すところあと1週間になりました。今年1年、教室を継続できたのもご支援いただいた皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。 今年最後のブログなので、2022年の主なトピックをまとめ、振り返りをしたいと思います。 〇新たな取り組みリーグ戦この教室は、日本全国からやる気のある子が集まっているので、教室内リーグ戦を立ち上げました。1クール約3か月間で、第3回を実施しているところです。 […]