かむがふ Log
半分教わり半分教える
将棋を好きな点を挙げてしまえばキリがありませんが… その中の1つに、盤を挟んでしまえば、年齢、性別、棋力に関係なく対等であること、つまり、「半分教わり半分教える」関係であること、があります。この言葉には2つの意味が込められていると考えています。 全ての対局が自身のプラスになる 全ての対局でを成長の種にすることができます。 (極端な例になりますが…) これは、この教室のリアル教室やオンライン対局でも […]
クラス分け改定について
1部 将棋ウォーズ 5級以上、または、東京/大阪将棋会館道場 8~4級2部 将棋ウォーズ 初段以上、または、東京/大阪将棋会館道場 3~1級3部 将棋倶楽部24 1,500点以上、または、東京/大阪将棋会館道場 初段以上4部 将棋倶楽部24 1,900点以上、または、研修会D2以上5部 講師が判断 (目安は研修会C2以上/それ相当の棋力 かつ 基本的なスキルが身に付いていること) ※基本的なスキル […]
値決めについての考え方
年度末だからか賃上げのニュースをよく目にします。加えて、昨年から毎日のように物価高騰の話を耳にします。 この教室を運営していていつも悩むのは値決めです。2020年4月にオンライン勉強会を、2021年1月にオンライン対局を始めてから価格を据え置いていますが、改定すべきか否か、自問自答し続けています。 今回は、値決めについて考えているポイントを書きます。 1. お客様の財布 将棋にいくら使えるのか? […]
リノベーション検討中
我が家ではリノベーションを検討しています。 現在、千葉県の郊外のマンションの一室に住んでおり、息子の部屋をこの教室の職場としていますが、4月以降のどこかのタイミングで中学生なる彼から使用禁止令が下ると考えており… 代わりの場所として、ウォークインクローゼットの書斎化を計画しています。 その他には、約15年住んでいるとさまざまな箇所に問題が生じ、– 断熱性能を高めるための二重窓の設置– 老朽化した食 […]
基本についてもう一度考える
この教室の特性からなのか、ものすごく教育熱心な親子に出会う機会が最近増えた気がします。 その熱心さは素晴らしいことだと思うのですが、その中には、難しいことを学ぶことが上達につながる/価値がある、と考えている方が一定数いらっしゃる気がしています。例えば、級位者のうちからプロ棋士が使うような難解な戦法を学んだり、詰将棋ハンドブックをきちんと解けない状態なのに手数が2桁の難解な詰将棋にチャレンジしたり、 […]