情報の取捨選択

インターネットの世界では、自分の考えに近い意見や情報が表示されやすい、という特性があります。調べてみると「フィルターバブル」と「エコーチェンバー」という言葉があるようです。

「フィルターバブル」
検索エンジンなどのアルゴリズムが検索履歴やクリック履歴、位置情報などを分析し学習することで、ユーザーが望む/望まないにかかわらず見たい情報が優先的に表示され、利用者の好みに合わない情報からは隔離され、自身の考え方や価値観の「バブル(泡)」の中に孤立するという情報環境のこと

「エコーチェンバー」
SNS上で、自分と似たような価値観や考え方のユーザーをフォローすることで、同じようなニュースや情報ばかりが流通する閉じた情報環境のこと

デジタルネイティブな今のこどもの将棋の序盤には、これと似た現象が生じているのではないか、と最近強く思っています。

YouTubeやインターネット経由で購入した専門的な書籍で自分の得意戦法、好きな戦法の情報ばかりに触れ、その戦法では情報メタボリックシンドロームになっているのに合わせて、それ以外の戦法では知識がほとんどない、という子がたくさんいます。

得意戦法を持ち一定期間それに集中するのは上達するために必要なことで、昔よりもはるかに速いスピードで上達することが可能になりました。その一方で、同じ戦法への集中を延々と続けてしまうとどこかで行き詰ってしまう可能性が高く、その壁にぶつかってもがいている子は多くなっているような気がするのです。その時に、別の戦法やこれまでとは違う指し方、考え方を知らないと、そこから抜け出すのは容易ではありません。

おススメしたいのは、自身に取捨選択権のない情報にも触れることです。例えば、将棋フォーカスやNHK杯を見ると、週替わりでさまざまな戦法、指し方に出会えますし、将棋世界の特集を読めば、毎月新たな戦法、指し方の基本を1つずつ知ることが可能です。

一見、最短距離ではないように見えるかもしれませんが、そのような行動を積み重ねておくと引き出しが増え、壁にぶつかった時に対処しやすいのではないかと考えています。

自分の軸となる戦法、指し方を高めつつ、合わせて将棋への興味を少しずつ拡げていってほしいと思っています。

【参考記事】