かむがふ Log

4月上旬オンライン対局のご案内

今クールのオンライン対局のご案内です。詳細は以下の通りです。ぜひご参加ください。 日時:①4/4(火)18:00以降   ②4/5(水)18:00以降   ③4/6(木)18:00以降   ④4/8(土)18:00以降   ⑤4/10(月)18:00以降   ⑥4/11(火)18:00以降   ⑦4/12(水)18:00以降   ⑧4/13(木)18:00以降   ⑨4/15(土)18:00以降  […]

向上心

WBC日本代表の活躍で、連日日本中が湧いています。元野球部としては、この話題を避けて通れません…笑 チームの中心にいるダルビッシュ有選手、大谷翔平選手のインタビュー映像を探していたら、神動画を発見したのでブログで触れたいと思います。 ダルビッシュ有選手が語っているのは、昨年日本プロ野球において史上最年少で三冠王になった村上宗隆選手が大谷翔平選手のケタ違いの打撃 (素人の私が見ても、大谷選手の打球の […]

3月下旬オンライン対局のご案内

今クールのオンライン対局のご案内です。詳細は以下の通りです。ぜひご参加ください。 日時:①3/13(月)18:00以降   ②3/14(火)18:00以降   ③3/15(水)18:00以降   ④3/18(土)18:00以降   ⑤3/20(月)18:00以降   ⑥3/23(木)18:00以降   ⑦3/26(日) 7:00~   ⑧3/27(月)18:00以降   ⑨3/28(火)18:00 […]

形勢判断していますか?

①「勢いよく攻めれば勝てるから、駒の損得はあまり気にしていない。」 ②「AIが51手目は▲3五歩だと言っていた。」 ③「50手目の△2一銀では△2三銀の方が良かった。54手目の△3五角では△7五飛とすべきだった。68手目の△4八金は急ぎすぎ、△3二金と受けるべきだった。」 これは、オンライン勉強会やオンライン対局、リアル教室を通しての“有段者”の受講生親子との最近のやり取りです。まず3つの事象を整 […]

3/24(金)平日研究会開催のお知らせ

終了しました。ご参加ありがとうございました。 3月の平日研究会を以下の通り開催します。 日時:3/24(金) 17:30~20:30対象:将棋会館道場二段以上(またはそれに相当する棋力)の小学生、中学生、高校生   ※上限6名程度場所:JR総武線、都営新宿線 本八幡駅、京成本線 京成八幡駅から徒歩圏内の貸会議室   ※お申込いただいた後、改めて会場をご連絡いたします内容:・講師との対局   ・受講 […]

記憶の定着

「”囲いの崩し方”を、以前やったけれど美濃囲いの崩し方の手筋を忘れてしまった。」「”四間飛車を指しこなす本”で読んだ記憶があるけれど、定跡の細かい変化手順を思い出せない。」 最近、リアル教室やオンライン対局で対局して、このような場面に出会うことが何回かありました。そこで、今回は記憶の定着について書きたいと思います。 中長期の記憶に関する理論として有名なのはエビングハウスの忘却曲線です。理論に興味が […]

3月リアル教室のご案内

終了しました。ご参加ありがとうございました。 日時:①3/5(日) 9:00~13:00 @東京都港区     9:00~11:00 指導対局(1)    11:00~13:00 指導対局(2)   ②3/25(土) 9:00~15:00 @東京都港区     9:00~11:00 指導対局(1)    11:00~13:00 指導対局(2)    13:00~15:00 指導対局(3)対象:小学 […]

3月上旬オンライン対局のご案内

3月上旬のオンライン対局のご案内です。詳細は以下の通りです。ぜひご参加ください。 日時:①2/27(月)18:00以降   ②2/28(火)18:00以降   ③3/1(水)18:00以降   ④3/4(土)7:00~   ⑤3/4(土)8:30~   ⑥3/4(土)18:00以降   ⑦3/6(月)18:00以降   ⑧3/7(火)18:00以降   ⑨3/8(水)18:00以降   ⑩3/11 […]

棋士編入試験合格の報道を見て思うこと

既報の通り、純粋アマの小山怜央さんが棋士編入試験に3勝1敗で合格し、4月からプロ棋士になることが決まりました。奨励会を経験していないプロ編入は、故・花村元司九段以来79年ぶりで、戦後では初の快挙です! その棋士編入試験の合格を受けての報道を見て思ったことがあり、ブログに書きたいと思います。 歴史的快挙「奨励会」所属せずプロ棋士は戦後初 小山怜央さん(29)プロ棋士編入試験に合格 【ゲキ推 […]

“考える”とは何か? ②解釈する

”考える”とは何か?シリーズ、第1回から時間が空いてしまいました。第1回の①比較するはコチラ↓。 第2回は、解釈する、です。 対局するにしても、定跡や手筋などを学習するにしても、単に指すだけ、単に暗記するだけではなく、そこから何が分かったか、ポイントは何なのか、と考えるプロセスが加わると上達が加速します。そこで必要となるのが、解釈する力です。 以下は、美濃崩しの手筋の問題です。 (1)▲6二銀 △ […]