AUTHOR

Kamugafu

やり抜く力

4月になりました。お子様のご進級、ご進学おめでとうございます。今年度も受講生と一緒に楽しく、一生懸命将棋を学んでいきたいです。 3月中旬から3月末にかけて、プーケット旅行、天童でのリアル教室と小学生名人戦東/西日本大会、4教室対抗戦、第3回かむがふ合宿、その合間にオンライン対局…と慌ただしく過ごしました。その中で、印象に残った&うれかった出来事があったので紹介します。 ①最近、受講生の2人が女流棋 […]

卒業式

早いもので2024年も春を感じる季節になりました。先日、小6の息子の卒業式がありました。その式での校長先生の祝辞でこのような話がありました。 1972年のミュンヘンオリンピックに出場してバスケットボールの得点王に輝いた谷口正朋さんという人がいます。バスケットボールで日本人が得点王になったことがあることに驚く人が多いはずです。その裏には、全体練習の後、自主練習として1日6時間リングでシュートを打ち続 […]

値決めについての考え方

年度末だからか賃上げのニュースをよく目にします。加えて、昨年から毎日のように物価高騰の話を耳にします。 この教室を運営していていつも悩むのは値決めです。2020年4月にオンライン勉強会を、2021年1月にオンライン対局を始めてから価格を据え置いていますが、改定すべきか否か、自問自答し続けています。 今回は、値決めについて考えているポイントを書きます。 1. お客様の財布 将棋にいくら使えるのか?  […]

気付き

才能とは、一瞬のひらめきやきらめきではなく、情熱や努力を継続できる力 これは、羽生善治さんがNHKのプロフェッショナル仕事の流儀に出演した時に語った言葉です。(調べたら、放送されたのは2006年でした。あれからもう20年近く経つんですね。) この言葉は、羽生さんが25歳で七冠王になった後、30代前半で一冠まで落ち込んだ時、将棋に打ち込むベテラン棋士の姿を見て気付いたことから来ていますが、プロの将棋 […]

課題に対する考え方

間もなく小学生名人戦の都道府県大会が全て終了します。大会に出場された皆さま大変お疲れさまでした。 大きな大会で重要な対局を経験すると、自身の課題が明らかになります。課題に対して取り組むことが、特に有段者になった後の上達に有効だと考えています。 今回のブログは、課題に対する私の考え方について書きます。 1. 課題は無数にある将棋だけでなく何に取り組んでも同じですが、課題は無数に存在します。目の前の課 […]

リノベーション検討中

我が家ではリノベーションを検討しています。 現在、千葉県の郊外のマンションの一室に住んでおり、息子の部屋をこの教室の職場としていますが、4月以降のどこかのタイミングで中学生なる彼から使用禁止令が下ると考えており… 代わりの場所として、ウォークインクローゼットの書斎化を計画しています。 その他には、約15年住んでいるとさまざまな箇所に問題が生じ、– 断熱性能を高めるための二重窓の設置– 老朽化した食 […]

基本についてもう一度考える

この教室の特性からなのか、ものすごく教育熱心な親子に出会う機会が最近増えた気がします。 その熱心さは素晴らしいことだと思うのですが、その中には、難しいことを学ぶことが上達につながる/価値がある、と考えている方が一定数いらっしゃる気がしています。例えば、級位者のうちからプロ棋士が使うような難解な戦法を学んだり、詰将棋ハンドブックをきちんと解けない状態なのに手数が2桁の難解な詰将棋にチャレンジしたり、 […]

中学受験で学んだこと

我が家の一大イベントである息子(小6)の中学受験が終了しました。4月から縁をいただいた中学校に進学します。 12~1月の2か月間リアル教室の開催を見送るなど、受講生の皆さまに多大なご理解とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。 今回のブログでは、中学受験を通して学んだことを書きます。 1. 前向きに取り組む何かの物事に取り組む時、いつも順風満帆ということは絶対にありません。中学受験 […]

身に付けたい習慣3選

こどもの将棋を見ていると、能力以上に習慣によって棋力が決まると感じています。もちろん能力に個人差はありますが、棋力に影響を与える決定的な要素ではなく、習慣による影響の方がはるかに大きいと考えています。 そこで、身に付けていただきたい習慣を3つご紹介します。 真っすぐ背筋を伸ばして座り、盤全体を見下ろす 盤全体を正しく把握するために、真っすぐ、背筋を伸ばして座ることを1局を通して出来ると、それだけで […]

学習の継続

先週1/6は地元の千葉県印西市でこの教室をスタートさせた日で誕生日、7年目に入りました。丸6年運営してきて、これまで300人超の子と接する機会をいただきました。 さまざまなタイプの子を一定期間見てきて感じるのは、短期的には能力に占める割合が大きいのは否めないものの、長期的には学習を継続する習慣が上達への最も重要な要素であることです。つまり、興味を持って続けたもん勝ちです。 これは、あくまで私の感覚 […]