Kamugafu
値決めについての考え方
年度末だからか賃上げのニュースをよく目にします。加えて、昨年から毎日のように物価高騰の話を耳にします。 この教室を運営していていつも悩むのは値決めです。2020年4月にオンライン勉強会を、2021年1月にオンライン対局を始めてから価格を据え置いていますが、改定すべきか否か、自問自答し続けています。 今回は、値決めについて考えているポイントを書きます。 1. お客様の財布 将棋にいくら使えるのか? […]
リノベーション検討中
我が家ではリノベーションを検討しています。 現在、千葉県の郊外のマンションの一室に住んでおり、息子の部屋をこの教室の職場としていますが、4月以降のどこかのタイミングで中学生なる彼から使用禁止令が下ると考えており… 代わりの場所として、ウォークインクローゼットの書斎化を計画しています。 その他には、約15年住んでいるとさまざまな箇所に問題が生じ、– 断熱性能を高めるための二重窓の設置– 老朽化した食 […]
基本についてもう一度考える
この教室の特性からなのか、ものすごく教育熱心な親子に出会う機会が最近増えた気がします。 その熱心さは素晴らしいことだと思うのですが、その中には、難しいことを学ぶことが上達につながる/価値がある、と考えている方が一定数いらっしゃる気がしています。例えば、級位者のうちからプロ棋士が使うような難解な戦法を学んだり、詰将棋ハンドブックをきちんと解けない状態なのに手数が2桁の難解な詰将棋にチャレンジしたり、 […]
中学受験で学んだこと
我が家の一大イベントである息子(小6)の中学受験が終了しました。4月から縁をいただいた中学校に進学します。 12~1月の2か月間リアル教室の開催を見送るなど、受講生の皆さまに多大なご理解とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。 今回のブログでは、中学受験を通して学んだことを書きます。 1. 前向きに取り組む何かの物事に取り組む時、いつも順風満帆ということは絶対にありません。中学受験 […]
身に付けたい習慣3選
こどもの将棋を見ていると、能力以上に習慣によって棋力が決まると感じています。もちろん能力に個人差はありますが、棋力に影響を与える決定的な要素ではなく、習慣による影響の方がはるかに大きいと考えています。 そこで、身に付けていただきたい習慣を3つご紹介します。 真っすぐ背筋を伸ばして座り、盤全体を見下ろす 盤全体を正しく把握するために、真っすぐ、背筋を伸ばして座ることを1局を通して出来ると、それだけで […]