1人でもいれば開催する!
今週末4/16(土)の千葉県船橋市でのリアル教室、申込が全くなく1人しかいません… 誰か新しい子が来てくれないかなぁ。。棋力は問わず、今だったら手厚くサポートできます!https://t.co/A8QbViKTys — かむがふ (@KamugafuShogi) April 14, 2022 2018年1月にスタートして4年3か月、あまり公にはしていませんがこの教室のポリシーがあります。それは、 […]
今週末4/16(土)の千葉県船橋市でのリアル教室、申込が全くなく1人しかいません… 誰か新しい子が来てくれないかなぁ。。棋力は問わず、今だったら手厚くサポートできます!https://t.co/A8QbViKTys — かむがふ (@KamugafuShogi) April 14, 2022 2018年1月にスタートして4年3か月、あまり公にはしていませんがこの教室のポリシーがあります。それは、 […]
我が家は今日から新学期がスタートしました。お子様のご進学、ご進級おめでとうございます! 新たな年度、学年、学期を迎えるので、新たに立てた目標を持ち、やる気に溢れている子も多いはずです。そこで、成長して目標を達成するための心構えについて書こうと思います。 卑屈にならず、謙虚な気持ちで、ありのままを受け入れる 目標を持って物事に取り組むと、必ず壁にぶつかります。想定していたよりも壁がたかかった、努力や […]
-将棋が上手になりたい-道場で昇級、昇段したい-レーティングを上げたい-大会で優勝したい-研修会で昇級したい この教室には、日本全国から将棋が好きで向上心に溢れる子にたくさんご参加いただいています。 しかし、将棋に入り込めば入り込むほど起こりがちなのが、結果(勝敗)にこだわりすぎて自らに過度なプレッシャーをかけて、実力を出し切れず自身が納得できる将棋を指せなくなる悪循環です。 今回のブログは、この […]
最近、4月から5年生になる息子の塾の問題を解いています。今朝は、先日行われた国語の試験の問題で宮沢賢治が書いた物語でした。 口語調かつ抽象的な話で、私も息子も難しくて解けない問題がたくさんありました。正直に言うと、私には手も足も出ない感じ…笑 これは、将棋においてほとんどのご家庭で起こっている事だと思います。 将棋は、その技術やロジックが目に見えないので捉えるのが難しく、それらが身に付かないと盤上 […]
対局の感想戦や棋譜へのコメントでいつも頭を悩ますのは序盤。・序盤は少しくらい不利でも構わない・かと言って、序盤で取り返しのつかない失点は避けるべき・一方で、良い構造の序盤には、中終盤で良い手が眠っているのは事実・プロの共通見解など難解な内容はこどもにはわからない(続く) — かむがふ (@KamugafuShogi) March 17, 2022 教室を運営する中で、序盤についてどのレベルまで言及 […]
この教室では、将棋会館道場、将棋ウォーズの段級や将棋倶楽部24のレーティングでクラス分けをしています。 最近、規定の成績を満たしてオンライン勉強会のクラスが上がった子が何人か出ました。受講生の段級やレーティングを全て把握しているわけではありませんが、もう少しで規定を満たす子が何人かいるとも思っています。 そこで今回は、クラスが上がった時の考え方について、書きたいと思います。(そのまま、段級やレーテ […]
今週末はオンライン勉強会、ご参加いただいた皆さまありがとうございました!初めて北海道と島根県からご参加いただきました。今日でこれまで参加いただいたのは1都1道2府18県になりました。少しずつ広げていけたらいいな😃 pic.twitter.com/uThU76jVNc — かむがふ (@KamugafuShogi) February 27, 2022 2020年4月に新型コロナウイルスの感染拡大によ […]
前回のブログでは、自分と相手の強み/弱みの掛け算で4つのカテゴリーに分けて考え、まずは自分の強みで戦おうという話をしました。今回は、その中の2つのカテゴリ「①ガチンコ」と「②戦上手」について書きたいと思います。 古今東西、数多の勝負師達は、より高みを目指すために目の前の一局を自身の将棋人生にどのように位置付けるか、そのために以下の2つのバランスをいかに取るかに腐心してきました。 -目の前の1勝を掴 […]
道場での昇段や大会での優勝、入賞、研修会での昇級などを目指すと、必ずライバルが目の前に現れ、その戦い方に頭を悩まします。-自身が使う戦法の選択 -相手の得意戦法の対策 -攻め/受けどちらが勝ちやすいか -持時間の使い方など、さまざまな事を考えますが、その中で陥りがちな誤りがあると感じたのでブログにしたいと思います。 まず考えるのは、自分と相手の特徴、双方の強みと弱みのはずです。もう少しわかりやすく […]