MONTH

2022年5月

オンライン対局活用法

最近、オンライン対局のお申込が増加傾向にあります。大変ありがたく、うれしいですが、一方で危険な兆候でもある気がするので、今回は率直な思いについて書きます。 指導対局は、学んだことを試す場であり、事前の準備をして初めて上達につながる、ことをご認識いただきたいと思っています。 これは、この教室に限らず、他のあらゆる教室のサービスでも同じで、親子での学習やその学習に基づいた練習対局と、先生との対局が組み […]

精神鍛錬

某中学校2019入試問題 少し前になりますが、息子(小5)が通っている塾のGWの宿題の1つは、算数の計算問題でした。上のようなわけのわからない…笑 問題を150題解いて、その計算過程と解答を記したノートをGW明けの開校日に持参せよ、という宿題でした。 なぜこんなに煩雑な計算をたくさんさせるんだろう?と見た瞬間は思いましたが、一緒に解いているとその目的がおぼろげながら見えてきました。 目的の1つは、 […]

受けの基本思想

将棋は相手の玉を先に取れば勝ちのゲームで、その目的を達成するために、”攻め”と”受け”の2つの戦い方があります。“攻め”と”受け”に優劣はないが私の将棋観ですが、こどもにとって”攻め”の方が理解しやすく好きな子が多いため、この教室で取り上げるのは”攻め”の比重がどうしても高くなりがちです。しかし、もちろん”受け”が好きで強みを発揮する子も一定数います。 そこで今回は、受けの基本的な考え方について書 […]

Be Do Have

「次回から×部で参加させていただくのは可能でしょうか?」 この教室では、東京と大阪にある将棋会館道場と将棋ウォーズの段級位、将棋倶楽部24のレーティングでオンライン勉強会のクラス分けをしています。(クラス分けの規定は、こちらのページをご確認ください。) その中で、最近上記のような問い合わせをたくさん受けました。今回は、その時に感じたことを書きます。 成功哲学の分野に”Be” “Do” “Have” […]