YEAR

2020年

負けないための序盤力(角道クローズ四間飛車2)

有段者から高段者を目指したり、低学年から高学年の将棋にシフトする時に、序盤をどのように理解するのが良いのか、角道クローズ四間飛車で紹介するシリーズ。前回の骨子を押さえるに続き、根幹をなす変化を押さえるという話をします。【ご参考:前回まで】 –負けないための序盤力 –負けないための序盤力(角道クローズ四間飛車1) 2.根幹をなす変化を押さえる 前回書いた通り、低学年や初段になるまでは、一問一答の問題 […]

プロ棋士誕生を受けて

山口稀良莉さんが12月から女流棋士2級に 既報の通り、オンライン勉強会の受講生が東海研修会の11月第二例会でB2に昇級し、12月1日付で女流2級になることが決まりました。この教室から初めてのプロ棋士が生まれとても嬉しく思っています。改めておめでとうございます! この教室には、既に奨励会に入会してプロ棋士を目指している子や、近い将来のプロ棋士への挑戦を視野に入れている子が一定数います。今回のブログは […]

負けないための序盤力(角道クローズ四間飛車1)

前回のブログからかなり時間が経ってしまいましたが、有段者から高段者を目指したり、低学年から高学年の将棋にシフトする時に、序盤をどのように理解するのが良いのか、具体的な話を書いていきたいと思います。(あくまで一例です。人それぞれ理解の仕方は違ってよいと思います。)題材は、角道クローズ四間飛車、です。 1.戦法の骨子を押さえる 低学年や初段になるまでは、一問一答の問題集などでパターンを丸暗記するだけで […]

人を介する意味

11/3(火祝)にNHKBSで放送されたアナザーストーリーズでこの教室が紹介されました。2018年1月にこの教室を立ち上げて、間もなく3年になります。そのタイミングで取り上げていただいたのは、これまでの取り組みに対する一定の評価だと捉えています。今回のような機会を再度いただけるよう頑張っていきます。 この教室を立ち上げたきっかけの一つが、番組のテーマでもあったAIとの対局、AIの進化でした。200 […]

負けないための序盤力

有段者から高段者を目指したり、低学年から高学年の将棋にシフトする時に、たくさんの課題が現れますが、その一つが、 「定跡をどこまで細かく理解(覚える)すればいいか?」 だと思います。この教室を始めて3年近く経ち、ちょうどその時期に差し掛かっている子が何人かいるので、今回はその問いに対する自分の考えを書きたいと思います。 まずは、一局の将棋全体から見た序盤の位置付けからです。これまで幾度と書いた通り、 […]

結果の受け止め方

本日開催のJ:COM杯 3月のライオン 子ども将棋大会関東ブロック東京大会、教室の受講生2人が代表権を獲得しました!12月に行われる全国大会が本当に楽しみです。やったね!https://t.co/Of6K94khHH pic.twitter.com/1oYmxeYvpr — かむがふ (@KamugafuShogi) October 3, 2020 最近、各地でリアル大会が再開されるようになってき […]

結果が先、実力は後

「まだいただいた賞状が不釣り合いに感じる棋力ですが、頑張っていきます」 先日、ある受講生の保護者の方からこのようなメールを受け取りました。そのメールを読んだ時にぱっと思い浮かんだ勝負事における重要な考え方があるのでご紹介します。 それが、”結果が先、実力は後” です。 “実力が付けば(実力が付いた後に)、結果を得ることができる” 多くの人はそう考えていると認識しています。極めて正統派の考え方だと思 […]

“狙い”とは何か?

「この局面、後手は何を狙っていくのがいいかな?」「狙いのある手を指そうね。」 毎週末のオンライン勉強会で、よくこのような質問や話をします。将棋の解説や本でこの”狙い”という言葉を聞いたり見たりする機会は多いと思いますが、その定義を目にすることはほとんどなく、意味をわかっているようで自分では説明できない子が多いと思っています。そこで、今回は”狙い”について書きます。 “狙い”とは、駒得する、駒を成る […]

無理なく学ぶ

中学生の時に野球部だった私にとって、憧れの存在はもちろんイチロー選手!小学6年生の時、史上初の1シーズン200安打を見て以来の大ファン(というか、神様的な存在)です。そのイチロー選手が選手の晩年にこのような事を語っていました。 (スポーツ選手が身体を大きくしようとするトレンドに対して) 自分の持って生まれたバランスを崩してはダメ。筋肉が大きくなっても、それを支える関節とか腱は鍛えられない。人体を理 […]

今は力を蓄える時

この1週間、立て続けに大きなお知らせがありました。 「大山名人杯争奪 第19回全国小学生倉敷王将戦」の開催中止について 2020年度「将棋日本シリーズ」こども大会(大阪/東京)開催見送りのお知らせ 倉敷王将戦は、全国大会の中止に合わせて都道府県大会も相次いで中止になりました。テーブルマークこども大会は、大阪/東京大会の2大会の中止で、今年度予定されていた全11大会の中止が決まりました。 今年は、小 […]