かむがふ Log

11月下旬オンライン対局のご案内

終了しました。ご参加ありがとうございました。 11月下旬のオンライン対局のご案内です。詳細は以下の通りです。ぜひご参加ください! 日時:①11/20(土) 7:00~   ②11/20(土) 8:30~   ③11/20(土)10:00~   ④11/20(土)18:30以降   ⑤11/22(月)18:30以降   ⑥11/23(火) 7:00~   ⑦11/23(火) 8:30~   ⑧11/ […]

11/14(日) 定跡解説会 開催のお知らせ

11/14(日)に定跡解説会を開催します。今回のテーマは「四間飛車対早繰銀」です。 ノーマル四間飛車はこどもに大人気の戦法で、右四間飛車、棒銀、早繰銀がこどもの居飛車党の三大戦法だと認識しています。一言で早繰銀と言っても、居飛車の玉の囲いは様々であり、最もベーシックな船囲いから始めて、最近流行のElmo囲いも少し触れたいと考えています。 詳細は以下の通りです。 日時:11/14(日) 19:00~ […]

戦法分類法4

戦法分類法シリーズの第4弾。今回は「戦法の難易度を決める要素」について書きたいと思います。 初めに、戦法の難易度を把握する重要性をご説明します。 上達のためには、勝因や敗因、上手くいった箇所や改善すべき箇所を自分の頭で整理する、 仮説検証のサイクルを回して、次の対局に活かす必要があります。そのためには、難しすぎず自分の頭で理解できる戦法や指し方を選択するのがポイントです。しかし、今たまに見かけるの […]

戦法分類法3

戦法分類法シリーズの第3弾。今回はこれまで紹介した2つの考え方 (1) 玉と飛の位置関係で戦う場所が決まる  -縦の将棋  -横の将棋  -空中戦(2) 角の使い方で戦いの流れの速さが決まる  -角道オープン 対 角道オープン  -角道オープン 対 角道クローズ  -角道クローズ 対 角道クローズ  -角交換 を掛け合わせて(3×4=12のマトリクス)、こどもの対局で出現可能性が高い戦法の特性や指 […]

11月中旬オンライン対局のご案内

11月中旬のオンライン対局のご案内です。詳細は以下の通りです。ぜひご参加ください! 日時:①11/ 8(月)18:30以降   ②11/ 9(火)18:30以降   ③11/10(水)18:30以降   ④11/11(木)18:30以降   ⑤11/15(月)18:30以降    ⑥11/16(火)18:30以降    ※予定していた枠は満席になりました。調整可能であれば、後日枠を追加します。時間 […]

戦法分類法2

前回から始まった戦法分類法シリーズ、2回目の今回は「角の使い方で戦いの流れの速さが決まる」についてです。 将棋を始めたばかりの初心者の時、入門書や将棋の先生から、 「角を使うために、角道を開けよう。角は飛と並んで攻めの主役だから、必ず働かせよう。」 と習ったはずです。ここで言う、角道を開けるとは、角の右斜め前の歩を一つ突いて、角の利きを通すことを言います。そして、角道を開けた後の角の使い方は3つあ […]

10/31(日) 定跡解説会 開催のお知らせ

10/31(日)に定跡解説会を開催します。今回のテーマは「早石田」です。 早石田は、石田流に属する戦法の1つで、ちょうど50年前の1971年に大山康晴名人に升田幸三九段が挑んだ第30期名人戦で数多く対局された歴史のある戦法です。振り飛車から積極的に動くことができ、得意戦法にしている振り飛車党の子が多いです。半面、居飛車から動くことは難しく受ける展開になるため苦手にしている居飛車党の子が多いです。今 […]

10月下旬オンライン対局のご案内

終了しました。ご参加ありがとうございました。 10月下旬のオンライン対局のご案内です。詳細は以下の通りです。ぜひご参加ください! 日時:①10/25(月)18:30以降   ②10/26(火)18:30以降   ③10/28(木)18:30以降   ④10/30(土)18:30以降   ⑤11/1(月)18:30以降   ※希望者多数の場合、枠を追加します。時間:75分(最大延長85分)場所:81 […]

戦法分類法1

前回のブログで、自身が指したい将棋と戦法や指し方の特性を一致させよう!と書いたところ、 「それぞれの戦法にどのような特性があるのか、将棋を知らない親にもわかるよう図式化(見える化)してほしい」 という依頼をいただいたので、今週から何回かに分けて書きたいと思います。初回は「玉と飛の位置関係で戦う場所が決まる」です。 将棋の戦法は、玉と飛の位置関係で大きく3つに分類でき、それぞれ戦う場所が異なります。 […]

意味で捉える重要性

仕事柄、受講生の棋譜を見る機会があります。オンライン勉強会は、受講生の棋譜をベースに隔週で開催していますし、オンライン対局や棋譜解析の際に、棋譜を拝見する機会がたくさんあります。 今回は、棋譜を見て感じたことがありましたのでブログに書きたいと思います。 将棋を指す上で、絶対に押さえなければいけないポイントの1つは、自身が指したい将棋と戦法や指し方の特性を一致させることです。 わかりやすい例として、 […]