かむがふ Log
オンライン対局スタートのお知らせ
終了しました。ご参加ありがとうございました。 今月の緊急事態宣言の発令に伴い、予定していたリアル教室を中止し、新たにオンライン対局のサービスを立ち上げました。まずは受講生限定で始め、この10日間で約20人と50局ほど対局をしました。そこで得られた知見を踏まえ、正式にスタートします。詳細は以下の通りです。ぜひご参加ください! 日時:1月30日(土) ① 7:00~ 8:15 ② 8:30 […]
実は一番難しい基本の実践
最近、在宅勤務中のランチで目玉焼きを作ってみました。恥ずかしながら料理はど素人で、ホテルの朝食のバイキングでコックさんが簡単そうに作るのを見た記憶を頼りに、フライパンに油をひいて卵を落として塩と胡椒をかけて、はい出来上がり!と思ってやってみたら、、、白身は焦げて黄身には火が十分に入っていないとても残念な一品になりました。。。(笑) この時、目玉焼きという基本的な料理でも上手く作ろうと思ったら極めて […]
負けないための序盤力(角道クローズ四間飛車2)
有段者から高段者を目指したり、低学年から高学年の将棋にシフトする時に、序盤をどのように理解するのが良いのか、角道クローズ四間飛車で紹介するシリーズ。前回の骨子を押さえるに続き、根幹をなす変化を押さえるという話をします。【ご参考:前回まで】 –負けないための序盤力 –負けないための序盤力(角道クローズ四間飛車1) 2.根幹をなす変化を押さえる 前回書いた通り、低学年や初段になるまでは、一問一答の問題 […]
プロ棋士誕生を受けて
山口稀良莉さんが12月から女流棋士2級に 既報の通り、オンライン勉強会の受講生が東海研修会の11月第二例会でB2に昇級し、12月1日付で女流2級になることが決まりました。この教室から初めてのプロ棋士が生まれとても嬉しく思っています。改めておめでとうございます! この教室には、既に奨励会に入会してプロ棋士を目指している子や、近い将来のプロ棋士への挑戦を視野に入れている子が一定数います。今回のブログは […]
負けないための序盤力(角道クローズ四間飛車1)
前回のブログからかなり時間が経ってしまいましたが、有段者から高段者を目指したり、低学年から高学年の将棋にシフトする時に、序盤をどのように理解するのが良いのか、具体的な話を書いていきたいと思います。(あくまで一例です。人それぞれ理解の仕方は違ってよいと思います。)題材は、角道クローズ四間飛車、です。 1.戦法の骨子を押さえる 低学年や初段になるまでは、一問一答の問題集などでパターンを丸暗記するだけで […]
負けないための序盤力
有段者から高段者を目指したり、低学年から高学年の将棋にシフトする時に、たくさんの課題が現れますが、その一つが、 「定跡をどこまで細かく理解(覚える)すればいいか?」 だと思います。この教室を始めて3年近く経ち、ちょうどその時期に差し掛かっている子が何人かいるので、今回はその問いに対する自分の考えを書きたいと思います。 まずは、一局の将棋全体から見た序盤の位置付けからです。これまで幾度と書いた通り、 […]