AUTHOR

Kamugafu

問われるのは真摯さ

いよいよ今週末から首都圏の小学生倉敷王将戦や中学生選抜選手権の県大会が始まります。この大会を目標に日々頑張ってきた子も多いと思います。 「大事な大会で優勝するためには何が必要ですか?」 と仕事柄よく聞かれますが、その質問に対してはこう答えるようにしています。 「入賞レベル(上位10~20%くらい)であれば棋力を高めれば入れる。しかし、一番になるには棋力+αが必要です。」 そして、その+αとは何かと […]

将棋教室のきっかけとなった原体験

今から7年前、会社の研修でオランダの首都アムステルダムに出張した時の話です。少し空いた時間があったので、アムステルダム国立美術館に立ち寄りました。17世紀のオランダの絵画を中心に小一時間ほど鑑賞していると、宗教画と肖像画の大きな2つのカテゴリがあることがわかりました。そこで、ある一つの疑問が思い浮かび、美術館のスタッフの人に質問しました。 「画家は、宗教画と肖像画をそれぞれ何のために描くんですか? […]

目指すのは好きになる事

年度の変わり目だからなのか、今週末の印西の教室に新しい子が何人か参加します。そこで今回は、将棋を始めたばかりの親子に押さえていただきたいポイントについて書きたいと思います。 まず最初に目指していただきたいのは、将棋を好きになる事。将棋は、スポーツなどとは違い凄さが目に見えないため、面白さがわかるまでに少し時間がかかるゲームだと思っています。将棋を好きになり、将棋って面白い!楽しい!と感じるようにな […]

心の持ち方

最近、何人かの方に、対局の時の心の持ち方についての質問を受けたり、お話しする機会がありました。一生懸命勉強して実力を向上するのも大切ですが、心を整えて本番で持っている力を十分に発揮するのもとても大切です。 そこで、私自身が意識しているポイントについてご紹介したいと思います。 1. 今と自分のみに意識を集中させる大会になったり、大事な一番を迎えると緊張していつもの力を出せない事はよくあります。その原 […]

目標を立てよう!

間もなく新年度ですね。お子様のご進級、ご卒業、ご進学おめでとうございます。私事ですが、先日下の娘が幼稚園を卒業し、4月から小学生になります。我が家にとっても特別な年になりました。 年度の変わり目は、目標を立てるのに良いタイミング。ぜひこの春休みに来年度の目標を決めてほしいと思います。そこで、今回は目標設定のポイントについて書きたいと思います。 目標設定で押さえるべき要素は、 -具体的-実現可能-期 […]

みんなでやるから遠くにいける

前回3/17(日)の印西の教室で、初級クラスの受講生に 「ぜひ一度道場に行って将棋を指してみよう!」 という話をしました。 道場は敷居が高いと思うかもしれませんが、子供も多く1度行ってしまえばすぐに慣れるはず。特に初級者は対局数が大切で、3時間くらい道場にいて、20局くらい対局することを繰り返せばあっという間に上達すると思います。 この背景にあるのは、 “1人で考え学ぶのは限界がある、みんなで考え […]

詰将棋講座で伝えたかったこと

先週末は詰将棋講座でした。初めての試みにも関わらず、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました! 講師の竹中さんにこの企画を依頼したのは年明けの1月2日。それから約2ヵ月間、膨大な時間と労力をかけて講座のコンテンツをご準備いただきました。改めて感謝申し上げます。 この講座は、詰将棋の解図力、創作力を高める事が目的ですが、私が本当にお伝えしたかった事は、、、 1.好きこそものの上手なれ 一番 […]

環境が棋力を伸ばす

3/2(土)に教室のメンバー数名と江古田将棋教室に訪問しました。 ご存知の方も多いと思いますが簡単に紹介すると、江古田将棋教室は、今最強の将棋教室です。有段者だけで約20人おり、1月に行われた倉敷王将戦全国大会では、低学年、高学年ともに準優勝、その他の大会でも常に優勝、入賞者を輩出しています。 教室の様子をこの目で見て、子供達と対局してまず感じたのは、この教室には将棋が強くなる空気が流れていること […]

GRIT-やり抜く力-

「県代表や日本一になるにはどうすればいいですか?」 仕事柄、このような質問をよく受けます。 約20年間、将棋の世界に身を置いて様々な人を見てきました。頭の回転が早い人、じっくり考えるのが得意な人、勝負感覚に優れた人、負けず嫌いな人、、、いろいろなタイプがおり性格も棋風も努力の仕方も様々でしたが、結果を残す(残し続ける)人に共通するのは、目標を達成するまで理屈抜きでやり通す行動力、心の強さだと思って […]

まずは1つの戦法を極めよう

将棋を始めて初心者を卒業して初級者になると、戦法選択という問題に必ずぶち当たります。 将棋の戦法は、大きく分けて居飛車と振飛車の2つ。細かく分けると、居飛車の矢倉、角換わり、相掛かり、横歩取り、、、振飛車の中飛車、四間飛車、三間飛車、向飛車、、、などがあります。 多くの入門書にはこれらの戦法がまんべんなく並んでおり、どの戦法を勉強すればよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。 これには正解 […]