MONTH

2022年1月

学際

今日の王座戦の羽生善治九段ー藤井猛九段戦、現代の金無双急戦の中に、「富沢キック」「右銀急戦」「4五歩早仕掛け」「居飛車穴熊」などの昔からある変化が内包されていて面白い。定跡は歴史の積み重ねであることがよくわかります。 — かむがふ (@KamugafuShogi) January 26, 2022 先日、王座戦の二次予選で羽生善治九段―藤井猛九段戦が行われました。 この2人の対局で思い出されるのは […]

基本の習熟

将棋には学校の勉強のような単元はほぼ存在しませんが、算数で、足し算→引き算→掛け算→割り算の順で学んでいくように、将棋にも、数の攻め→数の受け→技の攻め→技の受け、のような理解しやすい順が存在します。自身のレベルに合った取り組みになるよう、気を付けましょう。#かむがふTips — かむがふ (@KamugafuShogi) January 15, 2022 最近、この教室の”世界観”を感じていただ […]

目標を行動に移す

早いもので2022年も2週間が経とうとしています。年始に目標を立てた子がたくさんいるはず。その目標に向かって、行動に移してほしいと思います。 この教室では、受講生に週次で配信しているメールで2022年の目標についてヒアリングしました。 -倉敷王将戦 県代表-研修会 XXクラス-将棋会館道場 初段のような定量的な目標から、 -振り返りをするために、棋譜を取れるようになる-持時間を使って考えるのような […]

倉敷王将戦全国大会

明日から、「第20回全国小学生倉敷王将戦」の全国大会が岡山県倉敷市で開催され、この教室に関わりのある子が10人超出場します。その新幹線の車内でこのブログを書いています。 前回の全国大会は2019年8月、コロナ禍で昨年度の全国大会は中止、今年度の全国大会は延期になったため、2年半ぶりの開催になります。そんな貴重な全国大会が目の前に迫る今思うことを書きます。 全国大会を楽しもう! まずは何と言っても、 […]

考える楽しさ

新年あけましておめでとうございます。 ●2021年振り返り新型コロナウイルスの感染拡大により2020年4月スタートした「オンライン勉強会」に加えて、「オンライン対局(1月~)」「定跡解説会(6月~)」「私の半生(9月~)」を新たに立ち上げました。「教室内大会(7月」「4教室対抗戦(12月)」のリアル大会を開催しました。(続く) pic.twitter.com/pGy0KcKVVq — かむがふ ( […]