2019年
自分が行きたいと思う将棋教室を創る
ブログを書き始めてから1年数カ月、これまでは、棋力の向上や大会の結果につながるための考え方やノウハウを中心に書いてきました。 今では、ありがたいことに、将棋キッズの保護者だけでなく、将棋教室を運営している方にもご覧いただいています。そこで、これからは私が考える教室運営のノウハウについても、少しずつ書いていきたいと思います。 まず初めは、マーケティング関連の話です。 将棋教室に限らず、何かのモノを売 […]
夏休みの振り返りをしよう!
早いもので、約40日あった夏休みも終わりですね。 将棋を指したら、棋譜を取ってここが良かった、あそこが悪かった、次はこうしようと振り返りを行うように、ぜひこの夏休みの取り組みの振り返りをしてほしいと思います。 将棋関連の振り返るポイントとしては、 大会:出場した大会でどのような成績を収めたのか道場:段級やレーティングがどのくらい上がったのか対局:どんな戦法を何局くらい指したのか勉強:何を学んだのか […]
将棋はトータルゲーム
約2か月前、これまでお申込、ご参加いただいた子の総数が3桁を超えました。こんな小さな将棋教室に興味を持っていただき大変ありがたいと思うのと同時に、たくさんの子と対局し、その成長を見てきた中で再認識したことがあります。 それは、将棋は様々な力を試される、総合力が問われるゲームだということです。 盤上の技術を考えると、手を読む力だけでも、深く読むのと広く読むのは全く異なる力ですし、その他、言語能力が必 […]
将棋教室は共同プロジェクト
1年半前、いくつかの目的を持ってこの将棋教室の設立しました。その内の一つに、”仕事(働き方)の最適化”があります。毎日、心がときめき楽しく働くためにはどうしたらいいのか。試行錯誤の連続で道半ばですが、学びの多い日々を過ごしています。その最適化のプロセスを進めていると、最近、仕事(働き方)と密接に関係している”家(住み方)の最適化”も図りたいと思うようになってきました。 そこで手に取った本が、「徹底 […]