先日、受講生の保護者とやり取りをしていたところ、中学受験マンガ「二月の勝者」を勧められ、現在発売されている11巻まで読んでみました。中学受験に限らず、教育や子育て、もちろん将棋にも参考になる話がたくさんあったので、特に印象に残った言葉を3つ紹介したいと思います。
受験で勝つことばかりを考えていると、せこい点取り虫になってしまうことがある。そのまま大人になってしまうと悲惨だよ。
第5集 第38講 「七月の孤立」より
目先の1点、1勝を得ることに固執しすぎると、それよりももっと重要なことを見失う可能性が高いと思っています。
将棋で言えば、AIが示す勝率の高い手を採用し続ける、という将棋の創り方をする人が増える傾向にあると認識していますが、その方法で、人間同士の勝負で勝てるようになるかは別の話だと考えています。
国民栄誉賞の余波か羽生永世の金言が掘られてますけど、近年ので個人的に一番印象的なのはカスパロフとの対談で述べた
— tanigawa nisin⛅ (@twinforest) May 6, 2018
「コンピュータが60対40の評価を出すと、人間の行動は99対1になる危険性がある。柔軟性やユニークさが大事だ」
ってやつなんですよ。AIの話を考える時、いつも心に留めてる。 pic.twitter.com/RS0hzzgExQ
この羽生さんの言葉を私なりに解釈すると、、、
どんな将棋を指したいのか、つまり、目指す将棋像を持ったり、その一局/手を指す目的 (例えば、研究で培った自身の仮説を確認するため、や、新しい戦法/指し方を試すため) を持ったりするのが、独自性に繋がり、相手との違いが勝ちを呼ぶ。それは、特定の局面でいい手を探すよりもよほど重要です。
思いっきりがんばると、ふと「結果なんてもうどうでもいい」と思える瞬間がくる。
第6集 第48講 「八月の新人」より
結果ももちろん重要ですが、それよりももっと重要なのは成果を得る可能性が高まるプロセスを身に付けることだと考えています。そのプロセスさえ身に付けば、どの分野でも転用可能だからです。
そのプロセスを身に付けるには、効率的なやり方を考えて取り組むというより、まずは思いっきりがんばってみるのが一番手っ取り早いです。(限られた時間や他のタスクなど様々な制約がある中で、なかなか難しい事ですが、、、) そうすれば、肩の力が抜けて無我の境地になり、結果が勝手に向こうから転がり込んでくるはずです。
これからは地球の裏側に行っても通用する人にならなきゃと言いながら、狭い地域の中でどの学校に行くかで人生が決まるように言うのはおかしいよね。
第5集 第43講 「8月の相談」より
将棋と将棋教室をやって良かったと思う事の一つに、多種多様なバックグラウンドの方と接点を持てた事が挙げられます。様々な職業、広範囲の地域、幅広い年齢、多様な価値観、、、そのような出会いは、学校や会社だけでは得られないことであり、芸事に取り組むメリットだと思っています。
例えば、最高学府を主席で卒業して世界を飛び回る友人や、起業して会社を上場させた先輩など俗に言う超エリートから、闇の世界に生きる人 (今だから書けますが、高校生の時、ヤクザなのか右翼なのか正確にはわかりませんがそのような事務所で将棋を指したことがありますし←今は怖くてとても行けません 笑、当時通っていた道場のオーナーは水商売を経営していて道楽で同じビルの1フロアを将棋道場にしていました。) まで、様々な人と会う事が出来ました。
またこの教室を始めて、日本全国の多くの子とその家族との接点ができやり取りする中で、それぞれの考え方の違いが興味深く、得難い経験をしていると感じています。
そのような出会いで、社会に対する多様な視点を持てたのは、仕事だけでなく人生に活きていると感じています。
中学受験とは全く違う話になってしまいましたが、「二月の勝者」はとても考えさせられる漫画です。興味のある方はぜひ読んでみてください!