見落としの改善法
将棋は、100手で終局する場合、その半分の50回自分の駒を動かすことになります。そこで重要なのは、最善手を1手指すよりも、大悪手を1手指さないことです。 例えば、100点満点として10点の手が1手ある場合、どれだけ100点の手があったとしても全体としては10点になる、つまり、悪い手の点数に全体の点数が引きずられる、が将棋の特性です。もし最善手にこだわるあまり、大悪手を指してしまう可能性が高まるので […]
将棋は、100手で終局する場合、その半分の50回自分の駒を動かすことになります。そこで重要なのは、最善手を1手指すよりも、大悪手を1手指さないことです。 例えば、100点満点として10点の手が1手ある場合、どれだけ100点の手があったとしても全体としては10点になる、つまり、悪い手の点数に全体の点数が引きずられる、が将棋の特性です。もし最善手にこだわるあまり、大悪手を指してしまう可能性が高まるので […]
ありがたいことに、最近は毎日のように受講生と対局する機会をいただいています。その中で、自分流の戦法や指し方をしていて苦労している子が一定数います。 よほど将棋のセンスがあり、自分流で押さえるべきポイントを網羅出来ていれば問題ありませんが、この教室を4年半やってきてそんな子はほぼ皆無です。自分流の戦法や指し方にはどうしても構造上の欠陥があり、土台がしっかりしていないので、その後の中終盤でいい手が存在 […]
「この教室でも合宿を開催して!」 という依頼が受講生親子からあり、今、夏合宿の準備をしています。この教室は新たなことに積極的に挑戦する、というスタンスを大切にしているつもりです。(転ぶことも多いですが…笑) 今回は、その背景にある考えと経験について書きます。 -受講生親子からあった依頼はNoとは言わず全て検討する (個人指導、船橋と東京への移転、オンライン対局などは、依頼がきっかけでサービス化して […]
大変ありがたいことに、今ではこの教室に、たくさんの高段者の子にご参加いただいています。 彼らの将棋を見ていると、特定の領域(戦型、指し方、展開)だったら同世代の子にほとんど負けないという武器を持っており、それで勝ち星を量産してきたことがよくわかります。 そこで思うのは、その武器を今後も大切にしてほしい、と同時に、その武器だけに頼っていてはいずれ今までのように勝てなくなるよ、です。 今回は、その背景 […]
「次回から×部で参加させていただくのは可能でしょうか?」 この教室では、東京と大阪にある将棋会館道場と将棋ウォーズの段級位、将棋倶楽部24のレーティングでオンライン勉強会のクラス分けをしています。(クラス分けの規定は、こちらのページをご確認ください。) その中で、最近上記のような問い合わせをたくさん受けました。今回は、その時に感じたことを書きます。 成功哲学の分野に”Be” “Do” “Have” […]
「三間飛車に対する右四間飛車が上手くいかないから、穴熊に変えました。」 教室を運営していると、これまでやっていた戦法が機能しないので別の戦法にチャレンジしてみる、という話をよく聞きます。 この話は、上達する上で重要な論点が内在しているので、私の考えを書きたいと思います。 原因を究明、理解する まずは、これまでの戦法が上手くいかない原因を究明し、理解しましょう。 将棋の戦法には、優劣はないので(AI […]
我が家は今日から新学期がスタートしました。お子様のご進学、ご進級おめでとうございます! 新たな年度、学年、学期を迎えるので、新たに立てた目標を持ち、やる気に溢れている子も多いはずです。そこで、成長して目標を達成するための心構えについて書こうと思います。 卑屈にならず、謙虚な気持ちで、ありのままを受け入れる 目標を持って物事に取り組むと、必ず壁にぶつかります。想定していたよりも壁がたかかった、努力や […]
-将棋が上手になりたい-道場で昇級、昇段したい-レーティングを上げたい-大会で優勝したい-研修会で昇級したい この教室には、日本全国から将棋が好きで向上心に溢れる子にたくさんご参加いただいています。 しかし、将棋に入り込めば入り込むほど起こりがちなのが、結果(勝敗)にこだわりすぎて自らに過度なプレッシャーをかけて、実力を出し切れず自身が納得できる将棋を指せなくなる悪循環です。 今回のブログは、この […]
最近、4月から5年生になる息子の塾の問題を解いています。今朝は、先日行われた国語の試験の問題で宮沢賢治が書いた物語でした。 口語調かつ抽象的な話で、私も息子も難しくて解けない問題がたくさんありました。正直に言うと、私には手も足も出ない感じ…笑 これは、将棋においてほとんどのご家庭で起こっている事だと思います。 将棋は、その技術やロジックが目に見えないので捉えるのが難しく、それらが身に付かないと盤上 […]
この教室では、将棋会館道場、将棋ウォーズの段級や将棋倶楽部24のレーティングでクラス分けをしています。 最近、規定の成績を満たしてオンライン勉強会のクラスが上がった子が何人か出ました。受講生の段級やレーティングを全て把握しているわけではありませんが、もう少しで規定を満たす子が何人かいるとも思っています。 そこで今回は、クラスが上がった時の考え方について、書きたいと思います。(そのまま、段級やレーテ […]