かむがふ Log

結果の捉え方

先週末でこの教室の受講生の倉敷王将戦、中学生選抜選手権、中学生名人戦の都道府県大会、地区大会が終了しました。全員が大会に向けて努力を重ねたと思います。大変お疲れさまでした。代表権を獲得した子は、全国大会に向けて頑張りましょう。 今回は、結果の捉え方について書きます。滅多切りで読んで気分の悪いブログかもしれません…笑 本当に上手になりたい、強くなりたい人に向けということでお許しください。 まずは、好 […]

数の重要性

最近特に感じるのは数の重要性。実戦の数、詰将棋の数…やり込みは能力の高さを遥かに凌駕します。数をこなせば必ず結果に結びつくわけではないけれど、結果を残している子は数をこなしています。 — かむがふ (@KamugafuShogi) June 12, 2024 最近のXの投稿への反響が大きかったので、今回のブログでは数の重要性について取り上げます。 習うより慣れよ 古くから使われてきた言葉で、理屈で […]

指導対局について思うこと

この教室では、リアル教室、平日研究会、オンライン対局が指導対局のサービスで、毎日のように対局する機会をいただいています。大変ありがたいとしか言えませんが、少し思うことがあるのでブログに書きます。 ・指導対局自体が棋力を向上させるものではありません。これは、私との対局を含めて全ての指導対局に当てはまります。 ・その対局を自分なりに振り返る、先生から言われたことを意識して対局することを継続する、提示さ […]

情報の取捨選択

インターネットの世界では、自分の考えに近い意見や情報が表示されやすい、という特性があります。調べてみると「フィルターバブル」と「エコーチェンバー」という言葉があるようです。 「フィルターバブル」検索エンジンなどのアルゴリズムが検索履歴やクリック履歴、位置情報などを分析し学習することで、ユーザーが望む/望まないにかかわらず見たい情報が優先的に表示され、利用者の好みに合わない情報からは隔離され、自身の […]

指導者の意見の衝突について

この教室は、オンライン勉強会で将棋の普遍的な技術を教えることと、リアル教室やオンライン対局でディレクションすること(課題、解決策の提示)に特化しています。そして、ほとんどの活動がオンライン上で行われています。 この教室1つで、将棋の上達に必要な要素を網羅することはできないので、他のどの教室に通っても、他のどの指導者に習っても、どのくらいの頻度でこの教室を活用しても構わないことにしています。(棘のあ […]

新たな指し方の追求

ありがたいことに、オンライン対局、リアル教室、研究会などでこの教室の受講生と対局する機会をたくさんいただいています。対局する上で気を付けていることがいくつかあります。 その1つが、同じ相手に同じ手を指さないようにすること、です。 戦型や局面を指定いただくことが多いので、以前の対局と同じ戦型や局面になってしまうことはよくあることですが、そうなったとしても可能な限り以前の対局とは異なる指し方をするよう […]

半分教わり半分教える

将棋を好きな点を挙げてしまえばキリがありませんが… その中の1つに、盤を挟んでしまえば、年齢、性別、棋力に関係なく対等であること、つまり、「半分教わり半分教える」関係であること、があります。この言葉には2つの意味が込められていると考えています。 全ての対局が自身のプラスになる 全ての対局でを成長の種にすることができます。 (極端な例になりますが…) これは、この教室のリアル教室やオンライン対局でも […]

クラス分け改定について

1部 将棋ウォーズ 5級以上、または、東京/大阪将棋会館道場 8~4級2部 将棋ウォーズ 初段以上、または、東京/大阪将棋会館道場 3~1級3部 将棋倶楽部24 1,500点以上、または、東京/大阪将棋会館道場 初段以上4部 将棋倶楽部24 1,900点以上、または、研修会D2以上5部 講師が判断 (目安は研修会C2以上/それ相当の棋力 かつ 基本的なスキルが身に付いていること) ※基本的なスキル […]

やり抜く力

4月になりました。お子様のご進級、ご進学おめでとうございます。今年度も受講生と一緒に楽しく、一生懸命将棋を学んでいきたいです。 3月中旬から3月末にかけて、プーケット旅行、天童でのリアル教室と小学生名人戦東/西日本大会、4教室対抗戦、第3回かむがふ合宿、その合間にオンライン対局…と慌ただしく過ごしました。その中で、印象に残った&うれかった出来事があったので紹介します。 ①最近、受講生の2人が女流棋 […]

卒業式

早いもので2024年も春を感じる季節になりました。先日、小6の息子の卒業式がありました。その式での校長先生の祝辞でこのような話がありました。 1972年のミュンヘンオリンピックに出場してバスケットボールの得点王に輝いた谷口正朋さんという人がいます。バスケットボールで日本人が得点王になったことがあることに驚く人が多いはずです。その裏には、全体練習の後、自主練習として1日6時間リングでシュートを打ち続 […]