大一番にのぞむ心構え
おはようございます。第23回全国小学生倉敷王将戦全国大会の開催に伴い、岡山県倉敷市に来ており、滞在先のホテルでこのブログを書いています。 今日は、倉敷王将戦の全国大会に加え、天童で中学生選抜選手権の全国大会と名古屋で名古屋城こども王位戦が開催されます。この他にも夏休みは大きな大会が目白押しです。 そこで、大一番にのぞむ心構えを書きます。(いつもお伝えしている話の再掲です。) 自身の実力を出し切るこ […]
おはようございます。第23回全国小学生倉敷王将戦全国大会の開催に伴い、岡山県倉敷市に来ており、滞在先のホテルでこのブログを書いています。 今日は、倉敷王将戦の全国大会に加え、天童で中学生選抜選手権の全国大会と名古屋で名古屋城こども王位戦が開催されます。この他にも夏休みは大きな大会が目白押しです。 そこで、大一番にのぞむ心構えを書きます。(いつもお伝えしている話の再掲です。) 自身の実力を出し切るこ […]
「長い持時間(例えば、研修会=30分切れたら1手60秒)に慣れてしまい、大会での30秒の秒読みだと時間が短く感じていい手が指せないのですがどうしたらいいですか?」 研修会員の親子からよくこのような質問を受けます。今回はこの質問に対する私の考え方を書きます。 将棋を指すのが真に上手、とはどのような状態なのか? を思考時間の長さを軸にして書くと、 ・ノータイム(盤面をパッと見て5~10秒)で局面の状況 […]
「このテーマをどうやって学習すればいいですか?」「この局面はどう指せばいいですか?」 教室を運営していると、このような質問を受けることがよくあります。その時いつも、親子で調べたり、考えたりしたのかな? と思います。 「自分で調べて、何か学習できそうな題材はあったかな?」「この局面はどう考えてどう指せばいいと思う?」 と聞き返すと、返事に詰まってしまう子がいます。そして、その親子の根底にあるのは、 […]
7/14(日)に中学生名人戦の全国大会が開催されることに伴い、3連休を利用して大会を挟む形で名古屋、大阪でリアル教室を開催しました。ご参加いただいた皆さまありがとうございました。 今回はこの出張で感じたことを書きます。 中学生名人戦・これまでは東京で開催されて自由参加の形式でしたが、今回から地区予選で代表を選出して名古屋市で全国大会を開催する形式に変わりました。緊張感に包まれる会場にいて感じたのは […]
大変ありがたいことに、想定を超えるお申込をいただいています。ほぼ1人で運営している小さな教室で私自身のリソースは限られることから、人数を絞るべきではないかと考え、価格改定の検討を重ねてきました。約1か月、悩みに悩みましたが、今回な据え置くことに決めました。 理由は、実質賃金(名目賃金=労働者が受け取った給与から、物価変動の影響を差し引いて計算した数値)が伸びていないことです。正確にはこの2年間、減 […]
この教室では、リアル教室、平日研究会、オンライン対局が指導対局のサービスで、毎日のように対局する機会をいただいています。大変ありがたいとしか言えませんが、少し思うことがあるのでブログに書きます。 ・指導対局自体が棋力を向上させるものではありません。これは、私との対局を含めて全ての指導対局に当てはまります。 ・その対局を自分なりに振り返る、先生から言われたことを意識して対局することを継続する、提示さ […]
この教室は、オンライン勉強会で将棋の普遍的な技術を教えることと、リアル教室やオンライン対局でディレクションすること(課題、解決策の提示)に特化しています。そして、ほとんどの活動がオンライン上で行われています。 この教室1つで、将棋の上達に必要な要素を網羅することはできないので、他のどの教室に通っても、他のどの指導者に習っても、どのくらいの頻度でこの教室を活用しても構わないことにしています。(棘のあ […]