今日の1勝か?未来の1勝か?
前回のブログでは、自分と相手の強み/弱みの掛け算で4つのカテゴリーに分けて考え、まずは自分の強みで戦おうという話をしました。今回は、その中の2つのカテゴリ「①ガチンコ」と「②戦上手」について書きたいと思います。 古今東西、数多の勝負師達は、より高みを目指すために目の前の一局を自身の将棋人生にどのように位置付けるか、そのために以下の2つのバランスをいかに取るかに腐心してきました。 -目の前の1勝を掴 […]
前回のブログでは、自分と相手の強み/弱みの掛け算で4つのカテゴリーに分けて考え、まずは自分の強みで戦おうという話をしました。今回は、その中の2つのカテゴリ「①ガチンコ」と「②戦上手」について書きたいと思います。 古今東西、数多の勝負師達は、より高みを目指すために目の前の一局を自身の将棋人生にどのように位置付けるか、そのために以下の2つのバランスをいかに取るかに腐心してきました。 -目の前の1勝を掴 […]
道場での昇段や大会での優勝、入賞、研修会での昇級などを目指すと、必ずライバルが目の前に現れ、その戦い方に頭を悩まします。-自身が使う戦法の選択 -相手の得意戦法の対策 -攻め/受けどちらが勝ちやすいか -持時間の使い方など、さまざまな事を考えますが、その中で陥りがちな誤りがあると感じたのでブログにしたいと思います。 まず考えるのは、自分と相手の特徴、双方の強みと弱みのはずです。もう少しわかりやすく […]
前回は、ソフト指しについてブログにまとめました。 今回は、その内容に関連して、現代の指す将のホットトピックであるAIを活用した将棋の学習について、私の考えを書きたいと思います。 はじめに結論から書くと、AIは上手く活用すれば優秀な学習ツールになりうると思いますが、こどもの段階でAIを使うのは時期尚早と考えています。 その理由は… ブラックボックス ディープラーニングであれ、機械学習であれ、今のAI […]