CATEGORY

思考行動習慣

ありのままを受け入れる

受講生の皆さんはよくご存じですが、この教室では毎週のオンライン勉強会の後に詰将棋の宿題があります。全10問(10点満点)で、級位者は1~2点、有段者でも4~5点はよくある事です。さらに、解答用紙を写真で送付してもらい、氏名、点数、所要時間を一覧化した参加者の結果を共有しています。 (賛否両論あるのは認識しつつも) なぜこのようなシステムにしているのか、今回はその理由をご説明したいと思います。 将棋 […]

将棋への思い

今月から、オンライン勉強会の開講時間が変更になり、朝6時からスタートします。自称、日本一朝早い将棋教室!(笑) 時間を変更した理由の1つは、緊急事態宣言が解除されて社会が動き出したから、ですが、もう1つは、思い入れを持って物事に打ち込んでほしいから、です。 特に早朝からスタートする3部の子は、子供大会の県代表、日本一や、プロ棋士を目指している子が一定数いるのでなおさらです。 実は昨年の6月末まで、 […]

才能とは何か?

激動の2020年、早いもので6月に入りました。この教室を始めて間もなく2年半になります。 2018年1月に千葉県印西市を始め、縁があり個人指導や葛飾区での教室がスタートし、しばらくしたら港区でも教室を行うようになり、2019年1月には船橋市で研究会、教室が立ち上がり、その半年後には、港区の教室が隔週になり、最近はオンライン教室にチャレンジし、、、 振り返ると、この教室がどこに向かっているのか、運営 […]

多様性

「将棋には、本当にいろいろな指し方があるんですよね。」 2003年、大学3年生の冬、当時住んでいた滋賀県草津市から電車圏内の滋賀県長浜市で竜王戦七番勝負(羽生竜王-森内九段)の対局が行われることを知り、大盤解説会場に足を運びました。そこで、偶然にも面識のある観戦記者の方とお会いし、控室の検討、局後の感想戦を見学させていただけることになりました。震えるほど洗練された空間、時間が昨日のことように思い出 […]

しなやかさ

中学2年の夏に将棋を始めて5~6年ほど経ち、高校、大学、社会人の全国大会を何度か経験した頃、ふとある問いが頭に浮かびました。 「常に優勝する人と一度しか優勝できない人、長期的に勝ち続ける人と一定期間だけ勝つ人、その違いは何だろう?」 アマと言えども層は厚く全国大会に行けば実力の差は紙一重、プロはなおさらです。それなのに、アマもプロも特定の人にタイトルが集まるのが不思議でならなかったのです。 そこで […]

将棋親が持つべき視点2

前回は、お子様の目標、課題、解決策、効果測定の4点を把握し、そのループを回しながら上達していきましょう、という話をしました。今回はその補足として、その際の注意点について書きたいと思います。 ——- 目標が決まらなければ課題を示せない まずは、目標設定について。必ず、お子様ご自身、もしくはご家族で相談して目標を決めましょう。その際、現時点の実力は考慮せず、どんな高い目標でも構いません。確からしい考え […]

将棋親が持つべき視点1

2年間将棋の先生をして、並行して将棋キッズ(小2の息子)の親もして、何かに一生懸命取り組むのは「子供の成長物語であるのと同時に、親の成長物語でもある」のを感じています。なので、教室だけでなく、出来る限り道場や大会に足を運び、将棋キッズの親御さんとお話しする時間をとても大切にしています。 そこで今回から2回に渡って、お父さん、お母さんにお持ちいただきたい視点について書きたいと思います。 —– 教室に […]

手離れ

先日、将棋会館の道場でこのような出来事がありました。 一手のミスが勝敗に直結する緊迫した終盤戦。しかし、局面が全く動きません。険悪な雰囲気を察して対局していた子に話を聞くと、相手が持駒の桂馬を持ち着手した後、慌ててその駒を引っ込めたとの事。しかし、もう一方の子に話を聞くと、着手は完了していないと言い張ります。その後、道場の担当者の判断で続行しましたが、双方後味の悪い対局になってしまいました。 今回 […]

自分の頭で振り返ろう2

「伸びしろのある有段者」シリーズ。前回は、棋譜を振り返る「主体(誰が)」に焦点を当て、自分の頭で振り返る重要性についてお伝えしました。今回は、自分の頭で「内容(何を)」振り返るのかについて書きたいと思います。—–未来の対局に活かすため、という振り返りを行う目的を満たすために、何に気を付ければいいのでしょうか? これまで、このブログや教室でお伝えし続けてきた通り、この手が好手/悪手で、ここでこう指せ […]

自分の頭で振り返ろう

将棋ウォーズからぴよ将棋への(直接の)棋譜読み込み機能はサービス終了とさせていただきます。 「将棋ウォーズ棋譜検索」サイトにて棋譜をぴよ将棋に読み込むことができますので、紹介させていただきます。(むしろ、こちらの方が便利かもしれません)https://t.co/O2rMnKYgVt#ぴよ将棋 — ぴよ将棋【公式】 (@STUDIOKPONTA) January 17, 2020 先日このような発表 […]