保護者とのやり取りから
最近、受講生の保護者からいただいたメールの中からうれしかった話を紹介させてください。(ただの自慢話と感じられたら、申し訳ありません…) 先生の指導法は基本に忠実で親にもわかりやすい 将棋の盤上で奇をてらったことをすると局面が歪み本筋から外れていくように、どんな物事をするにしても基本に忠実であることが、一番効果的で上達が早く、最も遠くに行けると考えています。 私がいつもお伝えしていることに、難しいこ […]
最近、受講生の保護者からいただいたメールの中からうれしかった話を紹介させてください。(ただの自慢話と感じられたら、申し訳ありません…) 先生の指導法は基本に忠実で親にもわかりやすい 将棋の盤上で奇をてらったことをすると局面が歪み本筋から外れていくように、どんな物事をするにしても基本に忠実であることが、一番効果的で上達が早く、最も遠くに行けると考えています。 私がいつもお伝えしていることに、難しいこ […]
大分県宇佐市は大横綱双葉山生誕の地で、祖母の家から徒歩圏内に生家と資料館があります。不滅の記録69連勝を生んだ相撲観、勝負観は、将棋に活かせることばかりです🤔 pic.twitter.com/V18IId6GMS — かむがふ (@KamugafuShogi) November 14, 2024 祖母と母に会いに、5年ぶりに九州を訪れています。 ここ大分県宇佐市は、大横綱双葉山生誕の地です。双葉山 […]
「読みをまとめてから指そうね」「論理的に指そうね」「学んだことを活用して指そうね」 頭の使い方シリーズ、今回は、学んだことを活用する、についてです。【過去記事】読みをまとめる論理的に指す 何の物事に取り組む時でも、理解しなければいけないことが存在します。将棋では、定跡、手筋、格言などが該当し、ここでは定跡に絞って書きます。 定跡とは、先人たちが創り上げた模範になる指し方です。算数で、九九や公式を覚 […]
こどものうちからプロ棋士が指しているような現代の戦法や難しい指し方を学ぶこと(世の中で言う先取り学習)に、私は否定的です。昔からある定跡や指し方を学び、まずは将棋の基本を身に付けることをオススメしたいです。それで十分に上達するし、結果もついてきます。 — かむがふ (@KamugafuShogi) September 12, 2024 昨日、Xに投稿したところ、上野裕和六段から「その線引きはどうや […]