MONTH

2022年6月

定跡とは何か?

「そもそも定跡って何ですか?」 先日、受講生の保護者からこのような質問をいただきました。また、日々受講生と対局し、保護者とやり取りしていると、定跡を捉え方一つで指す将棋が全く異なるのを感じており、今回は定跡に対する私の考えを書きたいと思います。 定跡を私の言葉で定義すると、 「先人達が創り上げた見本となるいい指し方」 です。昔の上手な人が束になって、一生懸命に研究して、命をかけて対局を重ね、長い年 […]

守破離

ありがたいことに、最近は毎日のように受講生と対局する機会をいただいています。その中で、自分流の戦法や指し方をしていて苦労している子が一定数います。 よほど将棋のセンスがあり、自分流で押さえるべきポイントを網羅出来ていれば問題ありませんが、この教室を4年半やってきてそんな子はほぼ皆無です。自分流の戦法や指し方にはどうしても構造上の欠陥があり、土台がしっかりしていないので、その後の中終盤でいい手が存在 […]

新たな挑戦

「この教室でも合宿を開催して!」 という依頼が受講生親子からあり、今、夏合宿の準備をしています。この教室は新たなことに積極的に挑戦する、というスタンスを大切にしているつもりです。(転ぶことも多いですが…笑) 今回は、その背景にある考えと経験について書きます。 -受講生親子からあった依頼はNoとは言わず全て検討する (個人指導、船橋と東京への移転、オンライン対局などは、依頼がきっかけでサービス化して […]

好き嫌い

大変ありがたいことに、今ではこの教室に、たくさんの高段者の子にご参加いただいています。 彼らの将棋を見ていると、特定の領域(戦型、指し方、展開)だったら同世代の子にほとんど負けないという武器を持っており、それで勝ち星を量産してきたことがよくわかります。 そこで思うのは、その武器を今後も大切にしてほしい、と同時に、その武器だけに頼っていてはいずれ今までのように勝てなくなるよ、です。 今回は、その背景 […]