思考行動習慣 まずはリスペクトの気持ちから 最近、4月から5年生になる息子の塾の問題を解いています。今朝は、先日行われた国語の試験の問題で宮沢賢治が書いた物語でした。 口語調かつ抽象的な話で、私も息子も難しくて解けない問題がたくさんありました。正直に言うと、私には手も足も出ない感じ…笑 これは、将棋においてほとんどのご家庭で起こっている事だと思います。 将棋は、その技術やロジックが目に見えないので捉えるのが難しく、それらが身に付かないと盤上 […]
開講方針 序盤の指導方針について 対局の感想戦や棋譜へのコメントでいつも頭を悩ますのは序盤。・序盤は少しくらい不利でも構わない・かと言って、序盤で取り返しのつかない失点は避けるべき・一方で、良い構造の序盤には、中終盤で良い手が眠っているのは事実・プロの共通見解など難解な内容はこどもにはわからない(続く) — かむがふ (@KamugafuShogi) March 17, 2022 教室を運営する中で、序盤についてどのレベルまで言及 […]
思考行動習慣 クラスが上がった時に考えてほしいこと この教室では、将棋会館道場、将棋ウォーズの段級や将棋倶楽部24のレーティングでクラス分けをしています。 最近、規定の成績を満たしてオンライン勉強会のクラスが上がった子が何人か出ました。受講生の段級やレーティングを全て把握しているわけではありませんが、もう少しで規定を満たす子が何人かいるとも思っています。 そこで今回は、クラスが上がった時の考え方について、書きたいと思います。(そのまま、段級やレーテ […]
教室運営 かむがふを通して提供したいこと 今週末はオンライン勉強会、ご参加いただいた皆さまありがとうございました!初めて北海道と島根県からご参加いただきました。今日でこれまで参加いただいたのは1都1道2府18県になりました。少しずつ広げていけたらいいな😃 pic.twitter.com/uThU76jVNc — かむがふ (@KamugafuShogi) February 27, 2022 2020年4月に新型コロナウイルスの感染拡大によ […]