MONTH
2019年11月
2020年1月以降の開講方針について
2018年1月に千葉県印西市で教室をスタートし約2年。これまで3桁を超える方にお申込、ご参加いただきました。さらにこの1年は幸運なことに、ねりまさんさん、教室対抗戦、倉敷王将戦、テーブルマークこども大会など大会で非常にいい結果が出ました。これも皆さまのご理解、ご支援があってこそだと思っております。この場をお借りして御礼申し上げます。 週末の教室に加えて、大会や道場などで子供達を見ていると、上達には […]
一局の重み(実践篇 対局後の振り返り)
一局をもっと大切に扱いましょう、という話の続きです。前回は、対局中に考えたことについて書きました。最終回の今回は、対局後の振り返りについて書きたいと思います。はじめに、自身の対局を振り返るためには、棋譜を残すことが前提です。まずは、棋譜取りを習慣化してほしいと思います。大会や道場に行った日に、1局でいいので記録することから始めましょう。上手く指せた将棋、負けて悔しかった将棋、課題が残った将棋、何で […]
一局の重み(実践篇 対局中の思考)
対局前の準備、対局中の思考、対局後の振り返りの質を高めて、一局をもっと大切に扱いましょう、という話の続きです。前回は、対局前の準備について書きました。今回は、対局中に考えたことについて書きたいと思います。知人と行っている研究会は指定局面戦で持時間は20分60秒。10月の指定局面は、角換わり腰掛け銀の最新形(私が後手番)でした。ここは先手の分岐点で、激しく攻める手(45桂など)と守りを充実させる手( […]