思考行動習慣 実力を出し切る 明日から8月です。 倉敷王将戦、小・中学生女子名人戦、文科杯、中学生選抜選手権、高校選手権、高校竜王戦の全国大会、さらに、駒姫名人戦や中学生王将戦、名古屋城こども王位戦などの大きな大会、そして奨励会入会試験も控えています。 そこで、今回は大一番で実力を出し切るために押さえるべきポイントについて書きます。 緊張と上手く付き合う 個々の性格にもよりますが、大きな対局を前にする時、緊張は避けられません。 […]
思考行動習慣 夏休み つい最近、新学期が始まり進級進学したと思ったら、あっという間に7月下旬になりました。今週来週から夏休みがスタートする子が多いと思います。 このブログの読者は、夏休みに将棋を指すのを上達したいと思っている親子が多いと認識しています。そこで今回は、夏休みのスタートにやってほしいこと、気を付けてほしいことを書きます。 目標の設定 まずは目標を決めましょう! 大会での優勝/入賞、道場での昇級/昇段、インタ […]
思考行動習慣 持時間の使い方 最近、受講生とやり取りする中で、持時間の使い方についてお伝えする機会が何度かありました。これまであまり書いてこなかったテーマなので、ブログにしたいと思います。(有段者向けです。) まずはじめに、持時間を使う目的は、読みを頭の中にためていくことです。枝葉でさまざまな変化を読み、形勢判断をすることで、上手くいく変化、いかない変化が頭に少しずつ蓄積されていきます。その結果、良い手、悪い手を感覚的に理解で […]
学習法 学習の広さと深さ 「広く勉強した方が勝てる。狭く一点に絞り込むとバラつきが出る。苦手なジャンルの時に一方的な負け方をしてしまう。」 先日開催されたマイナビ女子オープンチャレンジマッチの中継で、解説を担当された井出先生がこのようなことを仰っていました。(実際の映像は、上の動画の1:27:16~ 2分程度ご確認ください。クリックすると該当シーンから開始されます。) 今回はこの話について、私が思うことを書きます。 冒頭の […]
学習法 My将棋学習法 最近のブログは抽象的な話ばかりで、パンチ力に欠ける、という指摘をもらったので、今回は学習法について具体的に、かつ、マニアックに書きたいと思います。 将棋学習で押さえるべきポイント詰将棋練習法 一般的な学習法については、上記の通りこれまで何度も書いてきたので、今回は私の学習法についてご紹介します。 脳内詰将棋 Tweetしているのでご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、5月中旬から1万歩のウォー […]