負けないための序盤力(角道クローズ四間飛車2)

有段者から高段者を目指したり、低学年から高学年の将棋にシフトする時に、序盤をどのように理解するのが良いのか、角道クローズ四間飛車で紹介するシリーズ。前回の骨子を押さえるに続き、根幹をなす変化を押さえるという話をします。

【ご参考:前回まで】
負けないための序盤力
負けないための序盤力(角道クローズ四間飛車1)


2.根幹をなす変化を押さえる

前回書いた通り、低学年や初段になるまでは、一問一答の問題集などでパターンを丸暗記するだけでもよいと思いますが、高段者や高学年の将棋にシフトするためには、その定跡の真の理解が欠かせないと考えています。

話を分かりやすくするために、今回は四間飛車対右四間飛車の定跡を取り上げます。

まず初めに何を理解すべきかと言うと、その戦法の根幹をなす変化です。四間飛車対右四間飛車で根幹をなす変化は以下の2つです。

1つ目は、右四間飛車の仕掛けに対して、2四角と逃げる変化。ここから、

▲2五桂 △2四角▲4五歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 歩 ▲3三銀 △同 桂▲同桂成 △4一飛 ▲3二成桂 △4三飛 ▲5五桂 △4四飛▲6三桂成 △7四飛 ▲5二成桂 △同 金 ▲4五飛

と進みます。振り飛車は、次に7六飛~3六飛を狙います。

2つ目は、右四間飛車の仕掛けに対して、2二角と逃げる変化。ここから、

▲2五桂 △2二角▲4五歩 △2四歩 ▲4四歩 △2五歩 ▲4五銀 △同 銀
▲同 飛 △5四銀 ▲2五飛 △4四角 ▲同 角 △同 飛▲2一飛成 △4九飛成 ▲9五歩

と進みます。ここから激しい寄せ合いです。


これが、四間飛車対右四間飛車の2大変化です。これは、前回の骨子を押さえるという話で書いた、急戦に対する四間飛車の指し方は、相手の攻めを待ってカウンターに沿っています。

更に、それぞれを比較すると、四間飛車の駒組みが少し異なります。1二香+6三歩型か、1一香+6四歩型かの違いです。

前者は、手順中4五同歩に1一角成とダイレクトに香と取られるのを避けると共に、7四に飛を回るスペースを作っています。

後者は、2二に角がいるので1一角成と香をダイレクトに取られる心配はなく、64歩が玉の懐を広げ、終盤での玉の耐久力を増しています。

つまり、相手の攻め方(狙い)や自分の受け方によって、最適な駒組みは変わるんですね。定跡は、攻める側の狙いに対する受ける側の対策、その対策に対する攻める側の狙い…という物語になっており、この駒組みの違いはその一例です。

このあたりまで意識でき、振り飛車の受け方によって1二香+6三歩型か、1一香+6四歩型かを選択できるようになると、立派な高段者、高学年の将棋と言えると思います。

最近では、右四間飛車とElmo囲いを組み合わせるなど、右四間飛車側の形が異なる指し方が多いかもしれません。それらは全て、今回ご紹介した形の派生形であり、右四間飛車側が正しく攻めるにしても、四間飛車側がその対策を立てるにも、これらの根幹をなす変化の深い理解が欠かせないと考えています。


次回以降、3.ストーリーで変化を押さえる4.実戦例と紐づける、、、と続いていく予定です。