最近、受講生とやり取りする中で、持時間の使い方についてお伝えする機会が何度かありました。これまであまり書いてこなかったテーマなので、ブログにしたいと思います。
(有段者向けです。)
まずはじめに、持時間を使う目的は、読みを頭の中にためていくことです。枝葉でさまざまな変化を読み、形勢判断をすることで、上手くいく変化、いかない変化が頭に少しずつ蓄積されていきます。その結果、良い手、悪い手を感覚的に理解できるようになり、棋力が向上していきます。世の中には、持時間をほとんど使わない早指しで上達する人も中にはいますが、万人向けとは言い難く、一般的におススメはできません。
次に、時間を使うべき局面について、均衡が取れた、かつ、形勢に差がつきやすい局面、でよく考えましょう。
均衡が取れたとは、形勢に大きな差がついていない、という意味です。多くの子が、自分の方が悪くなり困ってから時間を使い始めます。劣勢な局面では、自分がいくら良い手を指しても相手に最善手を指されたら負けになってしまうため、厳密には自分に最善手は存在しません。苦しい局面で時間を使うのは、勝負術を身に付けるという観点では有効かもしれませんが、棋力を向上させるために最も効果的なのは、均衡が取れたいい勝負の局面で考えることです。
また、形勢に差がつきやすい局面とは、駒がぶつかり交換になる局面、自玉と敵玉の詰み、寄せに直結する局面、です。いずれも優劣や勝敗に直結する大事な局面で、そのような局面で読みを入れるのが棋力の向上に効果的です。
多くの子が終盤で答えが出やすい局面を考えたい、という傾向がありますが、もしその終盤の局面で形勢に大きな差がついていたとすると、そこで時間を投入するのは生産的であるとは言えません。
最後に、Q&A形式で思いつくままに書きます。
(かなりマニアックなので、研修会員や県代表以上向けです。)
序盤で時間を使うことは意味があるか?
序盤から時間を使うのは悪いことではありませんが、それは中終盤でしっかり指せることが大前提です。将棋はゲームが進行すれば手の重要度が高まるという性質があるため、終盤に近づけば近づくほど一手の重みが増し、形勢や勝敗に直結します。もし序盤で時間を使いたいのであれば、中終盤にどのくらい時間を残せば、中終盤で焦らずしっかり指せるのか、自分なりの感覚をつかむのがポイントです。
近年では、序中盤の形勢や勝敗には直結しない局面は自宅に持ち帰り対局後に検討する、余った時間を形勢や勝敗に直結する中終盤に投入する、という考え方が主流になっています。これに従う必要はありませんが、このような考え方が存在することは認識しておいた方が良いと思います。
時間が無くて終盤で焦ってしまう原因と対処法を教えてほしい
時間を形勢や勝敗に直結する中終盤に投入するという考え方にも通じますが、中終盤で相手と時間の差がありすぎる状況は焦る原因になるので避けたいです。ただし、ノータイムで指してくる相手にノータイムで返すのが良いという意味ではありません。自分の指し手の質に影響が出ないように、かつ、勝敗に直結する中終盤で時間が残るように、序盤の時間配分を考える、そのバランスは個人毎に異なるので、自身の最適なバランスを探ってほしいです。
また、終盤では秒読みであることが多いと思いますが、この一手しかない局面でもすぐに指さず時間を使って先を読んで読みを貯めておく、というテクニックは存在します。そうすると先にある次の一手が難しい局面で焦らず指せる可能性が高まります。
それでも時間が足りない時はどうすればよいか?
相手の持時間を有効に使いましょう。相手の手番の時に相手の手を待っているのはもったいないです。相手の手番の時に、集中して読むことができれば持時間は倍になります。相手の持時間を使って読むことができるのは本当に強い人です。
意味のある時間の使い方とは?
考えるために時間を使うこと、と、迷う・困るで時間を使う、の違いを認識しましょう。
考えるとは、棋力向上のために均衡の取れた局面で時間を投入し、意味のある読みを頭にためていくことです。
迷うとは、複数の選択の中から決断しきれないこと、困るとは、劣勢な局面でいい手が見つからず時間を使うことです。
最後はかなりマニアックな話になりましたが、参考になれば幸いです。