自信

この教室は、大変ありがたいことに全国的に見ても棋力が高い子、実績をお持ちの子にたくさんご参加いただいていると認識しています。彼らと毎日のように接しやり取りする中で、最近よく思うことがあります。

それは棋力の高さ/実績の有無と自信にあまり相関性が無いことです。級位者でまだ実績が無くても自信満々の子もいますし、高段者で全国大会で優勝/入賞したことがあっても自信があまりない子もいます。

この事象はとても興味深いですが、自信を持って取り組み、対局した方がいい内容の将棋を指すことができ、いい結果につながりやすいと考えています。

そこで、今回はどうすれば自信を持ち実力を出し切れるのか、私の経験をふまえて書きます。


思考は悲観的に、感情は楽観的に
何度か話したり、Xでつぶやいたりしたことがある「なんとかする」と「なんとかなる」の共存です。「なんとかする」ために、頭の中でベストシナリオからワーストシナリオまで想定し考えられるリスクをつぶします。その上で「なんとかなる」と前向きに捉えて、結果を天に委ねます。自身でコントロールできることは悲観的に、コントロールできないことは楽観的に捉えます。別の言葉では、人事を尽くして天命を待て!です。

相手を別の誰かに見立てる
よくあるケースが、相手が強いと勝てないという気持ちになってしまう…です。対局相手の選択、棋力、指し手は自身でコントロールできないので気にしても仕方がないです。それでも気になってしまう時には、自信を持てる別の誰かに見立てる、というテクニックはあります。とにかく、自信なく指して、自滅することだけは避けましょう。相手もこども、人間なのだから出来ることは限られていますし、完璧に指せるわけではありません。

練習の量と質
やはり日頃の練習の量と質が最終的に心の拠り所になるはずです。胸を張って努力したと言えるのであれば、何も臆することはありません。いつもの取り組み通り、力を出すだけです。(本番で練習以上のパフォーマンスを出せません。ありのままを出す、だけで十分です。)



いよいよ倉敷王将戦、中学生名人戦、中学生選抜の予選がスタートします。実力を出し切れるよう自信を持って指しましょう!