思考行動習慣 意識の力 「流されないように弾こうね。」 4月にピアノの発表会を控え、先日のレッスン中に課題曲を弾いていた息子(小3)と娘(小2)に先生からこのようなアドバイスがありました。 “流されないように”とは、無意識に反射的に指を動かす(片手での練習を反復するとそうなりがち)のではなく、一音一音意識して音、リズム、スピードを自分自身でコントロールしよう、という意味のようです。 その話を聞いた時、ピアノだけでなく様々 […]
学習法 駒落ちの三段階 緊急事態宣言の発令に伴い年明けからオンライン対局をスタートしました。参加者の棋力は級位者から高段者まで様々で、初段前後の子とは、駒落ちと平手を混ぜて対局しています。ですが、受講生側から見ると、この教室を含めて世の中の指導対局の駒落ちの勝敗や内容をどのように捉えたらいいのかわからない、が本音ではないでしょうか。そこで、今回は駒落ちの隠れた前提について書きたいと思います。 始めに、駒落ちを学ぶ必要性に […]
思考行動習慣 結果が出なかった時 小学生名人戦の都道府県大会が終わりました。参加した子はそれぞれ学びがあったと思います。この経験を今後に活かしていきましょう。 大会があると優勝するのは1人だけで、他は必ず負けます。どんなに実力がある子でも将棋で常に勝つのは不可能で、優勝するよりも負けてしまう時の方が圧倒的に多いです。当然、私も負けてしまった事の方が多く、優勝するのは本当に難しい事です。 今回は、私が結果を出なかった時の話をしたいと […]